宮崎産業経営大学



入学する

学ぶ

調べる

第9回アグロポリスコンテストキックオフミーティング開催

産経大は9月27日に「第9回アグロポリスコンテスト」に向けてキックオフミーティングを開催しました。
当日はお忙しい中、平和グループ松田会長も会場に駆けつけてくれました。
今回のテーマは「次世代へつなぐアグロ・イノベーション」-令和の米騒動から学ぶ、価格と価値のジレンマを超える持続可能な農業-についてです。コンテストでは産経大生と県内高校生が5チームに分かれて学び、優勝チームは「遣欧青年使節団」として令和8年10月に欧州連合の講義の受講や意見交換を行うため欧州を訪問します。

田代学園長(左)、平和グループ会長松田義様(中央)、大村学長(右)

優勝チームは平和グループ松田会長の温かい支援で欧州訪問可能と説明する大村学長

令和の米騒動について若者目線で研究してほしいと述べる宮崎日日新聞社黒木報道部長

研究チームには宮崎の魅力を発信できるアイデアを期待していると挨拶する宮崎太陽銀行黒木頭取

オランダ国立ワーゲニンゲン大学ジョス博士からのメッセージを聞き入る高校生・産経大生

高校生・産経大生が10月にフィールドワークする宮崎県総合農業試験場の下田場長による試験場説明

米をめぐる政策の変遷について過去の歴史と比較しながら説明する元宮崎県総合政策部長渡邊浩司様

10月18日(土) 総合型選抜を受験する皆様へ

10月18日(土)の総合型選抜を受験される方は、必ず下記のURLより集合時刻、試験時間割、合格発表日をご確認ください。

入試広報課ホームページ:https://nyushi.miyasankei-u.ac.jp/reiwa3nyushi

【AI・データサイエンス】共同研究成果が日本認知科学会「奨励論文賞」を受賞

 経営学部 岡夏樹教授が責任著者である論文「主観情報入力型BERT による発話の意味理解:自己注意の連鎖に注目した内部表現の分析」,認知科学, Vol.31, No.1, pp. 205-224 (2024)が奨励論文賞を受賞しました.

 日本認知科学会では,前年度発表された『認知科学』の掲載論文のうち,研究論文・展望論文・短報論文・資料論文を対象として,厳正な審査に基づいて学会賞を授与しています.分野を考慮して選出された審査委員に斬新性/革新性・完成性・異分野対話性の三つの観点に基づく評価を依頼し,一次選考,二次選考,さらに最終選考委員会での議論を経て受賞論文を決定しています.学会賞には,論文賞(Best Paper Award),奨励論文賞(Incentive Paper Award),特別賞(Special Paper Award)があります.
 受賞論文は経営学部 岡夏樹教授と京都工芸繊維大学,金沢大学,名古屋外国語大学との共同研究の成果をまとめたもので,論文掲載当時の研究インタビュー記事はここにあります.受賞理由は以下の通りです.

授賞理由:本論文は,言語モデルのBERT を用いて終助詞「よ」「ね」の習得プロセスの構成論的モデル化を試み,それに成功している.現象とデータは限定的であるものの,手法と対象と組み合わせが斬新である点,構築されたモデルが簡潔である点,分析が丁寧である点,新規なアプローチを開拓し,かつ言語モデルの「自己注意の連鎖」という説明概念を新しく提唱している点が特に高く評価できる.よって,ここに日本認知科学会奨励論文賞を授与する.

 本研究は生成AIの動作メカニズムの分析を通して,人の言語習得プロセスの解明を目指したものですが,経営学部ではエコノデータサイエンス学科の新設(2026年度)に向けて,AI・データサイエンス関連科目の充実を図っており,AI技術の急速な進展の原動力である深層学習,生成AIについては,演習形式やプロジェクト形式で学ぶ科目「実践人工知能」「データサイエンス演習」「機械学習」等を提供し,AIを使いこなし,さらには,新しい社会を切り拓くことができる人材の輩出を目指しています.また,生成AIを活用した課題解決をチームで体験できる「みんなの生成AIワークショップ」を定期開催しています.学内外どなたでも無料で参加いただけます.問い合わせはこちらで受け付けています.

海外語学研修のページができました!

本学では学生の語学力向上と国際感覚を育むことを目的に、さまざまな海外語学研修プログラムを実施しています。
このたび、本学が提携しております語学研修先をご紹介するページを新たに開設いたしました。

研修先の紹介、プログラムの概要、開催時期等、語学研修を検討している皆さんに役立つ情報を掲載しています。
ぜひ新しいページをご覧いただき、国際的な学びへの第一歩を踏み出してください。

海外語学研修ページはこちら↗

産経大法学部卒業生紹介(可能性を育てる産経大法学部!)

産経大法学部卒業生紹介
~文学研究を極めつつ、難関の土地家屋調査士試験に合格!

 産経大法学部の卒業生(2022年3月卒業)の丸山修平さん(宮田ゼミ出身)は、産経大法学部在学中に、法律の学修で成果を上げる一方、文学の道を志すこととし、法学部卒業後、2022年4月に日本大学大学院芸術学研究科文芸学専攻(博士前期)に進学しました。
 その後、文学の道をさらに究めるために、2024年4月から筑波大学人文社会ビジネス科学学術院人文社会科学研究群人文学学位プログラム(※大学院博士後期課程に相当)に進学し、現在博士後期課程2年に在籍しています。丸山君は、文学研究で博士号取得を目指して順調に研究を進め成果を出しつつ、産経大在学中チャレンジしていた土地家屋調査士試験を昨年度春ころから少しずつ再開し、2025年2月に最終合格を果たしました。現在は、文学研究の合間に実務経験を積み、境界問題に潜む文化的社会的な背景や特殊性が文学研究のヒントになり得ると感じているようです。

 産経大法学部では、多様な個性を認め合い、可能性を育て発展させるべく、教員一同、取り組んでいます。もちろん、丸山君のように、産経大法学部で学んだことが卒業後の進路で生きてくることも想定して取り組ませていただいております。
 資格取得については、2025年度4月より宅建士試験だけでなく、行政書士試験や司法書士試験、司法試験予備試験(ロースクール試験含む)等も想定した授業科目が設定されております。「宮崎で産経大法学部で学んで飛躍を!」

文責;法学部教授 宮田浩史

台湾総領事の陳銘俊(チンメイシュン)博士が来県

 8月27日宮崎ブーゲンビリア空港において「台湾嘉義県物産展」が開催されました。この物産展のオープニングセレモニーに台湾総領事の陳銘俊(チンメイシュン)博士が駆けつけられ、テープカットに臨まれました。
 陳博士は本年4月24日に開催した本学法学部シンポジウムにおいて「台湾と日本の過去、現在と将来」と題して500名の学生の前で基調講演を行っていただきました。今回も本県と台湾との友好関係をさらに深めるため、お元気なご両親と共に福岡からお越しいただいたものでした。これを受け、学園長並びに学長以下10名の大学および鵬翔高校関係者が式典に参加しました。式典終了後には、セレモニーに参加した方々が特産品であるパイナップルジュースや果物を使ったお菓子などを購入する姿がありました。

テープカットに臨まれる陳博士(右から3人目)

挨拶される陳博士

お元気なご両親を囲んで(左から陳博士、学園長、陳博士のご両親、学長)

テープカット前に関係者との記念撮影

嘉義県の特産品が並ぶテーブル

屋外体育施設での部活動を雷から守る最新型の『避雷針』が完成しました

 昨年、鵬翔高等学校のグラウンドにおいて落雷事故が発生いたしました。この事故を受け、本学園では屋外活動を行うクラブに対し、指導教職員に落雷探知機を携帯させ、徹底した予防指導を行うとともに、従来の誘導型避雷針ではなく、落雷を制御する最新の避雷針を全額自己負担で設置いたしました。宮崎では初めての試みです。この避雷針は、マイナス電荷の雷雲に対してマイナスの電荷を放電することで、落雷を避ける最新の仕組みです。この避雷針の設置により、鵬翔高校と産経大が使用するグラウンド、野球場、テニスコートをすべてカバーすることができました。
 8月27日の宮崎日日新聞には、この避雷針設置の記事が掲載されました。大村理事長は、「青天の霹靂の例えもあるように、落雷の予測判断は難しく、万が一の事態に備え、生徒や学生が安心して競技に打ち込めるセーフティ・ネットを整えた。」と話しています。
 また、産経大の学生部長からは、部長・監督・コーチに対して、部活動において落雷探知機を携帯するなど油断することなく落雷等の事故発生に注意をはらい、指導にあたって欲しいとの通知がありました。

8月23日(土) 第2回オープンキャンパスを開催します!

2025年度第2回オープンキャンパスは予定通り、8月23日(土)に開催します。
ご来場の際は、お気をつけてお越しください。

開催日:8月23日(土)
開催時刻:10:00~14:00(受付9:30~)

経営学部卒業生川路航平さんの投稿論文が学会誌に採録されました

 経営学部卒業生川路航平さん(内田保雄教授ゼミ)が在学中に投稿された研究論文が日本生産管理学会の学会誌に採録されました。川路さんが筆頭著者となっています。
 論文は、日本生産管理学会第60回全国大会(令和6年8月30日~9月1日)で発表した内容を拡張・発展したものです。川路さんの研究は、中小企業のDX推進における「人材・資金不足」の課題に対する、ノーコードツールとビジネスツールの連携の提案でした。

川路航平,内田保雄,松野成悟:中小企業DX推進手段としてのノーコードツールの可能性―既存企業内資源を活用するDX推進手段提案―,生産管理, Vol. 31, No. 2, 77-82, 2024.10

【硬式テニスサークル】下平瑠璃さんが全日本学生テニス選手権大会に出場決定

硬式テニスサークルの下平瑠璃さん(法学部4年生)が令和7年度九州学生春季テニス選手権大会(5月3日〜5月13日)において、女子シングルスで3位に入賞しました。
これにより、8月25日から三重県四日市市で行われる全日本学生テニス選手権大会出場が決定しました。
応援よろしくお願いします。

【硬式テニスサークル顧問】白石敬晶

次ページへ »

学びについて

在学生用

学校法人 大淀学園

JIHEE


本の詳細はこちらから