宮崎産業経営大学



入学する

学ぶ

調べる

法学部シンポジウム「世界の成長エンジンとしてのアジアの平和と安全」を開催しました

 産経大は令和7年4月24日に法学部シンポジウム「世界の成長エンジンとしてのアジアの平和と安全」を開催しました。シンポジウムでは台北駐福岡経済文化弁事処より総領事 陳銘俊博士、総領事夫人鄭静敏夫人、総領事館員香月啓伸氏にも参加いただき2年生、3年生約500人と一緒にアジア情勢の問題について考えました。シンポジウムで東アジアにおける外交・安全保障の現状を複数の視点から考察。総領事 陳銘俊博士による基調講演や県内の高校・産経大生によるパネルディスカッションなど内容も充実し会場から質問が出るなど活発なシンポジウムとなりました。今回のシンポジウムについて詳細は5月6日の宮崎日日新聞に特集記事として掲載されます。

産経大の玄関前で学生に歓迎される台北駐福岡経済文化弁事処 総領事陳銘俊博士(中央)と宮崎産業経営大学長 大村 昌弘(左)

基調講演では現在の台湾があるのは日本統治時代の教育が重要だったと述べる陳総領事

陳総領事の講演を真剣に向き合っている産経大生の2年生と3年生

産経大生と県内高校生のパネルディスカッションの様子

パネルディスカッションの「総合モデレーター」を担当した宮崎日日新聞社黒木報道部長

日本や台湾をはじめとする「繊細な知識や開発能力」を持っている多くの国が点在するアジアと手を組むことでアメリカ経済の発展に連動していると述べる産経大法学部中村さん

日米同盟を基軸とする西側諸国の安全保障体制の正当性を確かなものにする方向で研究してきたと述べる鵬翔高生篠原さん。

陳総領事に日本だからこそ出来る台湾有事への未然対策はあるのかと質問する産経大法学部吉武さん

東アジア諸国の問題について約8ヶ月間、大学での研究や福岡でのフィールドワークを行った産経大生・県内高校生のワーキングチーム

【AI・データサイエンス】「みんなの生成AIワークショップ」を毎週木曜日に定期開催します

 2025年4月17日から「みんなの生成AIワークショップ」を毎週木曜14:50-16:20に定期開催します。
 参加者が課題を持ち寄ったり、フィールドワークで課題を見つけたりするところから始め、生成AIを活用した課題解決をチームで体験します。学内/学外、学生/教職員、学部、学年を問わず、どなたでも無料で参加できます。生成AI初心者の方も気軽にご参加下さい。
 初回4月17日(木)は、5211教室にお集まり下さい。趣旨説明の後、チーム分けをして、後半はチームごとに分かれ、5301~5305教室を適宜使用する予定です。
 ワークショップの特徴やテーマの例など、詳しくはワークショップHPをご覧ください。2週目以降の案内や各チームの活動も順次Webサイトに掲載していきます。
 ワークショップ案内チャットボットも用意しました。「歌がうまくなるアプリを作れますか」のような感じで話しかけてみて下さい。

令和7年度入学式について(お知らせ)

新入生の皆さま
保護者の皆さま

令和7年度入学式について下記のとおり挙行いたします。

日 時:令和7年4月4日(金)午前10時開式(受付:午前9時、開場:午前9時30分)

会 場:宮崎産業経営大学 体育館(宮崎市古城町丸尾100番地)

その他:保護者も式典会場にご入場いただけます。(上履きは必要ございません)

ご不明な点がありましたら、下記までお問合せください。

宮崎産業経営大学 学生支援課 0985-52-3202

法学部WEB公開講座を公開します

法学部では、令和6年度公開講座を動画によって公開いたします。
本年度は以下の3人の講師による3つの講座を用意しました。各30~40分間の講座です。ぜひご覧ください。

法学部公開講座運営委員会

「なぜ社会科を学ぶのか―社会科の目標論から考える―」

講師:小野創太(講師)

「人類存亡リスクと安全保障」

講師:千知岩正継(教授)

「市民後見人を増やそう」

講師:矢鋪渉(教授)

経営学部ビジネスリーダーシッププログラムHatch and Go in Aoshima 6年目の挑戦-学生たちの情熱が生んだ、奇跡の2日間-

宮崎産業経営大学とエフエム宮崎がタッグを組み、若者たちの自由な発想と地域の魅力を発信するプロジェクト「HATCH & GO」。6年目を迎えた今年のテーマは、青島の定番土産「ういろう」の新たな食シーンをラジオCMの企画・制作を通じて提案するという、まさに“挑戦”でした。

その挑戦は、かつてない一歩へと進化します。なんと今年は、学生たちのアイデアから生まれたオリジナル商品「開運ヘビういろうパン」を開発し、青島での2日間限定販売を実施することになったのです。
商品開発、マーケティング分析、メディア戦略、そして販売実践まで――学生たちはプロの現場さながらに全工程を経験し、理論を実践へと昇華させていきました。「学ぶ」から「創る」へ。彼らの眼差しは、日を追うごとに真剣さを増していきました。

誕生した「開運ヘビういろうパン」は、青島名物「ういろう」と、しっとりモチモチの米粉パンの奇跡的な融合。ういろうの弾力と米粉パンのやさしい食感が口の中でとろける、誰もが「また食べたい」と思う、そんな逸品です。さらに青島神社のおみくじ付きという粋な演出も加わり、まさに“食べる開運スイーツ”が誕生しました。

そして迎えた3月22日・23日。青島神社の参道に学生たちの声が響き渡りました。

「ういろうパン、おみくじ付きです。いかがですか〜!」
「ういろうぱん、グルテンフリーです。いかがですか〜!」

強い日差しの中、汗をにじませながらの呼び込み。パンを手にしたお客様からは、「ヘビの形がかわいい!」「ハート型だ〜!」「映える〜」「おみくじも付いてるの!?」と歓声が飛び交い、その盛り上がりは想像を超えていました。

結果は圧巻。販売開始からわずか3時間で、2日連続の即完売。その光景を前に、学生たちは思わず歓喜の叫びをあげ、涙を浮かべながら互いにハイタッチ。23日、確かに彼らの中に“マーケティングの本質”が刻まれた瞬間でした。

パンをご購入いただいたお客様、マーケティングのご指導をいただいたエフエム宮崎の膳様、テレビ宮崎商事の東森様、そして商品開発にご協力いただいたSachi-pan様、ときわ屋様、心より感謝申し上げます。

この経験が、学生たちの未来を切り開く“開運”そのものとなりますように。

(経営学部:日高・出山)

経営学部の学生が、宮崎県主催のまちソワプロジェクトの成果発表会に参加しました

3月12日、経営学部4名が参加しているまちソワプロジェクト(宮崎県美しい宮崎づくり推進室主催)の成果発表会がありました。同プロジェクトは、3つの大学が専門分野を超えてチームを作り、5か月間をかけて、宮崎駅前の高千穂通りの景観のあり方、多様な人たちにとっての居場所としてのあり方を検討してきました。また、同プロジェクトの中では、企業や市民団体へのヒアリングも数回にわたって実施しました。

成果発表会では、2つのチームが、企業、市民団体、宮崎県、宮崎市の関係者の方々などの前で高千穂通りに関する提案を報告しました。1つのチームは、景観活動をベースにして、地域の幸福を生み出していくことをコンセプトとした提案がありました。もう1つのチームは、高千穂通りの既存の価値(落ち着いた場所であり、静かである点)に着目した提案がありました。2つのチームとも、オリジナルの切り口で大変興味深い提案となりました。

どちらのチームの発表も、企業や市民団体から高評価を得て、「提案を一緒にやりたい」というコメントをいただくことができました。また、一緒にプロジェクトを進めてきた県の方々からは、学生たちの粘り強く取り組む姿勢と提案内容を高く評価していただきました。

今回のプロジェクトは、学生たちにとって専門を超えて、1つの課題を作り上げていく良い経験となりました。経営学部では、引き続き、専門を超えた越境学習の場を提供していきたいと思います。

※今回の取り組みは、宮崎日日新聞3月15日の記事でも紹介されています。

(経営学部:出山)

お知らせ

 係争案件については、和解が成立致しました。本学園は、処分を撤回し、二人の教職員については、従前のとおり、本学園のために頑張っていただくことになりました。
 宮崎産業経営大学は、大学が県内唯一の法学部を擁する大学として、在学生に対し今後も引き続き良質な教育を提供できるよう、すべての教職員、とりわけ女性の教職員の良好な就労環境を整え、二人の教職員の協力も得て、健全な大学運営を行ってまいります。 
 なお、本学園では、職場内の婚姻については、既に、3組の実例があることを申し添えます。

【データサイエンス】サンデーラジオ大学に経営学部の本村信一教授が出演します

来たる3月23日(日)の午後6時より、MRT宮崎放送ラジオ番組の「サンデーラジオ大学」において、「生体情報の視点から経済活動の謎に迫る」というタイトルで、経営学部の本村信一教授が出演します。「サンデーラジオ大学」は薗田潤子氏がパーソナリティのラジオトーク番組で、毎週さまざまな分野で活躍する人にインタビューする内容となっております。当日放送を聴くことができない場合は、radiko(ラジコ)の無料アプリを使用することで1週間以内であればタイムフリーで聴くことができます。ぜひご試聴いただければ幸いです。

サッカー部3年生の佐藤颯之介くんがアビスパ福岡(J1)とプロ契約を結びました

 3月17日に、産経大サッカー部の佐藤颯之介(法学部・3年生)がこの度、J1所属のアビスパ福岡と2026年シーズンのプロ契約を結びましたことをご報告させていただきます。当日は、アビスパ福岡株式会社から、チーム強化部 部長の柳田伸明さま、チーム強化部スカウトの林田英俊さまをお迎えし、無事に契約をさせていただくことができました。
 佐藤颯之介くんは、去年のシーズンに九州大学サッカーリーグ1部で得点王(32得点)となる活躍を見せてくれました。現在大学3年生の佐藤颯之介くんがプロとして試合に出場するのは2026年シーズンからで、それまでは、Jリーグの特別指定選手制度を使って、出場することが可能となります。これからの佐藤颯之介くんの活躍、並びに産経大サッカー部へのますますのご声援をお願い致します。

駐福岡米国領事館・駐福岡台湾総領事館を訪問しました

★【2025年度 宮崎産業経営大学シンポジウム】に向けて実践研究が進みます。

「世界の成長エンジンとしてのアジアの平和と安定」

-駐福岡米国領事館・駐福岡台湾総領事館を訪問ー

 3月5日(水)・6日(木)の両日、本学の「シンポジウム・ワーキングチーム」は、福岡研修を行いました。
 駐福岡米国領事館では、Chuka Asike首席領事、Strader Payton広報担当領事(兼福岡アメリカン・センター館長)のお二人から、トランプ新政権の外交の展望と課題、グローバリズムの方向性について、熱心なお話を伺いました。
 また、駐福岡台湾総領事館では、総領事の陳銘俊博士、陳登元副領事のお二人から、2時間にわたり、「アジアにおける台湾の歴史と展望」について、講義をしていただきました。
 陳銘俊博士(総領事)には、来月4月24日(木)に開催される「2025年度 宮崎産業経営大学シンポジウム」において、基調講演をお願いしております。
 今回の福岡研修は、本学ワーキングチームにとって、これからのシンポジウムに向けての研究考察に、大きな弾みとなる有意義な時間となりました。

(文責:宮崎産業経営大学 客員教授 吉田成哉)

★【2025年度 宮崎産業経営大学 シンポジウム】

「世界の成長エンジンとしてのアジアの平和と安定」

宮崎産業経営大学・宮崎日日新聞社共催

□ 日時:令和7年4月24日(木)5202教室 10:40~12:40

□ 基調講演+パネルディスカッション(本学ワーキングチーム)

□ 基調講演・・・ 陳銘俊 博士 (駐福岡台湾総領事館 総領事)

次ページへ »

学びについて

在学生用

学校法人 大淀学園

JIHEE


本の詳細はこちらから