平成22年度宅地建物取引主任者資格試験において、法学部2年生 坂本景さん(上本ゼミ)及び同学部2年生 島袋裕治君(上本ゼミ)が二人とも42点の高得点(合格基準36点)で合格しました。
平成22年度宅地建物取引主任者 合格者2名!(上本ゼミ2年生)
第31回九州学生新体操新人大会 女子新体操部は個人の部総合で3人入賞!
新体操部が学生新人大会個人で準優勝・3位・6位に入賞
第31回九州学生新体操新人大会(女子個人総合)
開催日:平成22年11月6日
会 場:沖縄県総合運動公園体育館において
順 位 |
選 手 名 |
所属学部・学年 |
2位 |
樋口紀子 |
経営3年 |
3位 |
原田亜都沙 |
経営2年 |
6位 |
迫 利菜 |
法学2年 |
7位 |
福富 尊 |
法学2年 |
8位 |
樋口涼子 |
経営3年 |
9位 |
西生 樹 |
経営1年 |
10位 |
吉田江利 |
経営3年 |
今回の新人大会は、高校で新体操名門の佐賀女子高校の併設校である佐賀女子短期大学からも参加があり、まさにハイレベルな闘いとなりましたが、その選手たちを抑えて部員全員が一丸となり、頑張りました。
まだまだこれから大きく伸びる選手ばかりです。あたたかいご支援とご協力を今後ともよろしくお願いいたします。
新体操部監督 綾部佐代子
部長 楠本 浩徳
第39回秋季全日本学生サーフィン選手権大会 団体準優勝!後藤さんと植田さんは個人優勝!
10月30日から11月1日に千葉県千倉海岸で開催された「第39回 秋季全日本学生サーフィン選手権大会」にて1年生の女子2名の大活躍もあり、春季大会に続き団体準優勝を達成しました。経営学部1年生の後藤夏子さんはレディースで、同1年植田彩花さんはボディーボードの部で一年生ながら優勝を飾りました。また男子の部では経営学部3年の井上達貴君が3位、キャプテンの御手洗隆良君も4位となり団体準優勝に貢献しました。
平成22年11月13日(土)成年後見セミナーを開催します
H22 成年後見制度セミナー のご案内
日時 平成22年11月13日(土)午後1時~5時
会場 本学 5102教室
参加費 無料
内容 第1講 成年後見制度の概要について
法学部 三輪まどか
第2講 成年後見の実例について
リーガルサポートみやざき
パネルディスカッション 成年後見の担い手を考える
パネラー
宮崎市福祉部長寿支援課 鍛冶園 由美氏
宮崎県社会福祉士会 松井 利博氏
法学部 矢鋪 渉
宮崎県社会福祉協議会 黒江 義之
コーディネーター
リーガルサポートみやざき 石灘 寛樹
主催 リーガルサポートみやざき(司法書士会)
宮崎県社会福祉協議会
宮崎産業経営大学 法学部
セミナーに参加してみませんか
認知症の高齢者などを支援するため、成年後見制度の活用が不可欠であると多くの人々が指摘しています。
制度が創設されて10年が経過し、地域社会の求める成年後見制度となるため、この制度がもつ問題を検討します。
学生から社会人になった時、いわゆる「市民後見人」として社会貢献をする機会が増えると思います。
セミナーに参加して知識を深めてみませんか。
宮崎産業経営大学 附属図書館ホームページリニューアル!
法学部卒業生、新司法試験合格!
2010年新司法試験の合格者が9月9日に発表され、法学部卒業生(村田ゼミ/熊本大学法科大学院進学)が1名合格しました。
情報関連の資格取得者
本年度、春期情報処理技術者試験において、経営学部2年生の前田卓美君が「基本情報技術者」に合格しました。
また、インターネット検定「ドットコムマスターダブル(☆☆)」に経営学部4年生の渡辺雄基君が合格しました。本学にはこれまでも「ドットコムマスターシングル(☆)」の合格者はいますが、ダブル(☆☆)の合格者は初めての快挙です。
経営学部2年生の桐山侑士君が日本経済新聞に掲載されました
経営学部2年生の桐山侑士君(長原ゼミ)が日本経済新聞2010年6月21日付け朝刊17面に掲載されました。これは、日本経済新聞の読者企画「日経平均ダービー」において、応募総数611通の中で第7位に入賞したことによるものです。「日経平均ダービー」とは指定された期日の日経平均株価の予想を競い合う企画であり、桐山君は5月末の日経平均株価終値9768円に対して107円差の9875円を予想し、入賞するに至りました。
長原ゼミでは金融マネジメントコースの学生を主な対象として、このような企画に積極的に参加しています。現実の経済の流れを読み解く目を養うためにも、株価や為替レートといった目まぐるしく変動する経済情報へのアンテナを張り続けることは大変大事なことです。あなたも経営学部に入学して、経済の流れを読み取る訓練を一緒にしませんか。
ボンド大学との協定締結共同発表会について
4月1日、ボンド大学との協定締結にあたり、同大学を代表してレイモンド・ゴードン教授を迎え、協定締結共同発表会を行いました。共同発表会では、アジア 太平洋の時代に、太平洋をはさむ両大学の研究学術・学生交流を含めた相互関係を築いていくことが発表されました。
まずはその一環として、 今夏、本学学生が語学留学することに決まっています。
共同発表会の後に開かれたウェルカムパーティーでは、語学留学に参加する学生が自己 紹介と留学先で行いたいことをスピーチし、その後、ゴードン教授をはさんで歓談が行われました。
※この件については、4月2日付の宮崎日 日新聞(社会:23面)、4月2日のNHK朝のニュースで取り上げられました。
今春就職実績97.8%達成!
宮崎産業経営大学は、全国就職内定率80.0%、九州就職内定率75.2%という最悪の就職氷河期にもかかわらず、今春の就職内定率97.8%を達成し ました。
この結果は、“ねあか・のびのび・へこたれず”の合言葉のもと、学生諸君が学生生活で学業を学ぶとともに多様なものの見方の出来る「セ ンス」を養うことにつとめ、最後まで粘り強く就職活動をおこなってきた賜物と思います。
新4年生は就職活動の真只中でがんばってくれているもの と思いますが、これからも在学生全員が学生生活でいろいろなことにチャレンジして、自分の夢を叶えられるようバックアップしていきます。
就 職総合支援センター長