宮崎産業経営大学



入学する

学ぶ

調べる

平成25年度から新たに「医療関連塾」「観光・旅行塾」を開講!

 平成25年度より本学経営学部教員(大内健太郎先生(医療・福祉会計論、医療・福祉経営論)、墨昌芳先生(観光学、応用計量経済学))は、それぞれ新たに「医療関連塾」「観光・旅行塾」を開講致します。現在、本学の就職総合支援センターには、医療・介護関連業界や観光業界から数多くの求人が入っております。法学部・経営学部の双方に所属する学生(学年を問わない)は、目指す将来を見据えて、学部の垣根を超えて希望する塾に参加することができます。各塾への参加希望の学生は、積極的に塾担当教員の研究室(他塾の教員研究室含む)へ伺って面談を受けてください。
 下記に両教員によるそれぞれの新塾の目的・運営方法等に関してご紹介致します。

 

 

1.「医療関連塾」(大内健太郎先生)

日本における医療は公益として位置づけられ、他の産業とは異なる部分があります。例えば、病院や診療所の収入の大きな割合を占める「保険診療」では、国によって「価格」が決められています。また患者個人の負担割合は1割か3割であり、残りは健康保険組合などの保険者に請求することとなります。保険診療に関する請求業務をはじめとした、医療に関連する事務には特殊な知識が必要です。
そこで医療関連塾では、医療に関連した分野への進路のための基礎知識を身に付けることを目的とします。特に診療報酬制度などに関わる「医療事務」はわが国において、営利企業とはその処理事務において特殊な分野であり、「医療事務」としてその事務能力の認定試験が数多く存在している分野です。医療関連塾では、医療事務職に求められる基礎能力である医療保険制度と、その請求手続きに必要となるレセプト(診療報酬明細書)作成業務の基礎を学び、将来において学生が医療系の進路を志望する基礎を醸成することを目標とします。また、医療保険制度や医療関連法規、介護保険制度などに関する講義も必要となるため学習します。
それによって医療機関における職務能力や知識を育成します。到達目標として、財団法人・日本医療保険事務協会主催診療報酬請求事務能力認定試験合格程度のレベルを目指します。

(最近の大内健太郎先生)

 

2.「観光・旅行塾」(墨昌芳先生)

観光は経済への波及効果が大きいだけでなく、文化の向上や国際交流の促進・親善に大きく寄与するため、今後ますます観光の果たす役割が重要になってきます。「観光・旅行塾」では、観光産業(旅行業、宿泊業、運輸業、レジャーランド業など)で最も必要とされる国内旅行業務取扱管理者の国家資格に向けて、4月から週1~2のペースで勉強して行きます(試験は、毎年9月最初の日曜日に実施されます)。本塾では、一番点数の取りにくい国内観光地理の問題を4月から徹底的に行い、その後、旅行業法・旅行業約款の試験対策を行います。そして、試験事前の夏休みに、国内運賃・料金の算出方法を学び、過去問題を中心にこれまでの復習を繰り返し行います。本塾ではまた、パワーポイント等の器材を取り入れる学習によって、覚えるポイントや合格点到達へのコツを身に付けてもらいます。
その他にも、学生の要望を取り入れて、九州観光マスター検定みやざき観光・文化検定ホスピタリティ検定などの資格取得を目指して行きます。本塾の活動を通じて、観光に関する専門知識を身に付け、観光産業や観光行政で幅広く活躍できる人材の育成を目指します。

(最近の墨昌芳先生)

以上

(編集/ 経営学部教務委員会 柚原知明)

平成25年3月卒業予定者 公務員・各種団体筆記試験合格状況【速報】

本学は、学生の公務員志向に応えるため、平成14年から学内Wスクールを開設し、10年以上が経過しました。
Wスクールは公務員講座と教職講座の二種類が開講されており、受講料無料で単位も認定されます。
講義は、元公務員受験スクールのベテラン講師が、本学独自のカリキュラムとテキストで行います。
また、単に制度があるだけではなく毎年堅実な実績を残しており、今春卒業予定者も既に86名が合格(3/4現在)しています。


 ※1学年定員200名

出山ゼミと柚原ゼミ合同の 「富士シリシア化学株式会社」研究視察報告!

 去る平成25年2月5日(火)、本学経営学部の出山ゼミ(財務会計論、情報会計論)と柚原ゼミ(経営組織論、経営戦略論)合同による「富士シリシア化学株式会社日向工場」への研究視察を行ってきました。「富士シリシア化学株式会社」は、私たちの生活を取り巻く産業、医療、衣食住等々の様々な分野に関わるシリカ関連製品の研究開発・製造・販売(国内トップシェア)を行っている化学系のハイテク企業です。お菓子袋や箱の中に入っているシリカゲル(乾燥剤、除湿剤)は、皆さんの良く知るその代表的な製品です。

 本研究視察へは、両ゼミ学生19名、引率支援として山田恭子先生(認知心理学、学習心理学)、ゼミ教員2名(出山実、柚原知明)が参加をしてきました。

 本研究視察の実現に際しては、大変お忙しい中ご理解とご協力をいただきました「富士シリシア化学株式会社日向工場」のご対応いただいた関係者の皆様に篤く御礼申し上げる次第でございます。

 下記に本研究視察に関する1.研究視察日時・企業、2.写真集、3.参加したゼミ生の感想、4.柚原先生の研究視察総括についてご報告いたします。

 

1.研究視察日時・企業
○日時: 平成25年2月5日(火)13:40~15:15
○企業(所在地住所):「富士シリシア化学株式会社日向工場」
             (宮崎県日向市大字日知屋字木原16303番地の3)

 

2.写真集
写真1: 日向市の誇るJR日向市駅舎は、2008年9月鉄道に関する国際的なデザインコンテスト「ブルネル賞」において最優秀賞を受賞しました。耳川流域のスギ材をふんだんに使い、独特の見事な建築様式とバリアフリー対応による世界最高の評価を受けた素晴らしい駅舎です。建築家の内藤廣氏を中心とした建築・都市設計の専門家や鉄道関係者・行政・市民たちが協力して、10年以上にも及ぶ検討期間を経て完成しております。「富士シリシア化学株式会社日向工場」は、ご紹介したJR日向市駅から徒歩15分です。

 

写真2: ご対応いただいた「富士シリシア化学株式会社日向工場」の皆様です。

 

写真3: 講義に真剣に聞き入る学生たちと教員です。
山田恭子先生も目をパチクリさせて聞き入っておりました。

 

 

写真4: 講義中には、様々な興味深い実験を見せていただきました。

 

写真5: 講義中のテクニカルセンター研究員による実験の様子です。枇杷彩乃さん(出山ゼミ3年)も実験に参加しました。

 

写真6: 工場見学の様子です。医薬品原料や食品添加物を製造する工場であるため、髪の毛等の異物が入らないように帽子をかぶっています(流行ファッションではありません)。

 

写真7: 研究視察終了後、尾田章太郎くん(柚原ゼミ3年)がゼミ学生全員を代表して御礼挨拶を行いました。教員も含めて全員起立しております。

 

写真8: 最後に「富士シリシア化学株式会社」よりシリカゲルを使ったお土産(引き出し・衣装ケースや靴の除湿剤・消臭剤)をいただきました。

 

 

3.参加したゼミ生の感想
(経営学部2年柚原ゼミ 山﨑納津美さん)
 今回、メーカーの視察は初めてでした。実際に見てみると、想像していたものと違い、経営学を学ぶ者としても大変興味深い視察となりました。最初にシリカゲルと聞いて、私は乾燥剤しか思い浮かびませんでした。しかし、お話を聞き、実際に商品を手に取ってみると、こんなものにまで使われていたのかと大変驚きました。また、目の前で実験をしていただき、とても感動しました。このような実験を見てからなら、高校の化学ももっと楽しく学べたかなと思いました。そして、生産管理についてもご説明いただきました。講義で学んだことを、企業で実際に見る機会などほとんどありません。今回の視察は、私にとって貴重な体験となりました。ありがとうございました。

(経営学部3年出山ゼミ 黒木麻衣さん)
 今回、富士シリシア化学株式会社日向工場を見学させて頂きました。私は、乾燥剤を造っているということしか知識がありませんでしたが、国内トップシェアであること、シリカゲルが食品や薬品などにも応用されていることに大変驚きました。今回は工場見学や実験を交えながら経営を学ぶ私たちにもわかりやすい説明をして頂き、就職活動を控えた私にとって非常にためになる企業訪問になりました。今後も宮崎にある優良企業を調べ学んでいきたいと思います。

(経営学部3年出山ゼミ 髙木祥子さん)
 富士シリシア化学株式会社の企業見学に参加し、シリカゲルの実験や工場見学で隅々まで案内していただき、普段とは違う実際の経営を学ぶことができました。今まで乾燥材などは知っていましたが、原料や構造、様々な製品について説明していただいたのでこれから注目してみようと思いました。また、経営や会計の側面も説明していただき、これまで学習してきた原価計算などの知識と一致させることができました。今回、理系の会社にも素晴らしい企業があることを知ることができたので、今後視野を広げて就職活動にも役立てていきたいです。

(経営学部3年柚原ゼミ 尾田章太郎くん)
 2月5日、日向市にある富士シリシア化学へ行きました。実験や映像を交えた講義が展開された楽しい時間でした。就職試験を控える私は、こういった業界は未知の世界だったので、非常に視野が広がって良かったと感じています。富士シリシア化学様、及び三名の教員にはとても感謝しています。ありがとうございました。

 

 

4.柚原先生の研究視察総括
 本研究視察は、本学経営学部で行っている様々な授業(経営学総論、経営管理論、簿記論、会計学、財務管理論、財務諸表論、原価計算論、経営情報論、人事管理論、生産管理論等)を踏まえ、化学系のハイテク企業を対象に製造業の実態と仕組みを学ぶことを目的として実施いたしました。社会科学である経営学は、物理学、化学、生物学等のような自然科学と違い理論の構築や検証に向けた実験が困難な学問領域です。大学における経営学の学習は、授業・演習や書物によって体系的理論を学んだ後に実際の経営実態を学び、経営実態を学んだ後に再び体系的理論を学ぶという相互作用の繰り返しが非常に重要となります。ある程度の体系的理論を学んだら、積極的に現場の経営実態を研究視察することが質の高い問題意識や新たな興味を醸成させることになります。本研究視察は、日頃の体系的理論学習を踏まえた企業の経済活動及びマネジメントの実態観察であり、自然科学の研究における実験に相当するとも云えます。

 私たちは、「富士シリシア化学株式会社」のご理解とご協力をいただき、シリカゲル関連の化学技術と製品群、生産管理、製造管理、原価計算、情報システム等に関する研究視察の機会を得ました。特にテクニカルセンターの皆様には、講義中にシリカゲルの特質に関する様々な興味深い実験を行っていただきました。社会科学を学ぶ学生諸君にとっては、非常に新鮮で忘れられない貴重な経験になったと思います。また、工場内の化学プラントや製造工程についても懇切丁寧にご案内いただきました。

 製造業における製品開発・製造技術の本質については、その設計思想である「アーキテクチャー(architecture)」の視点から考えてみたいと思います。製品開発・製造技術に関する「アーキテクチャー」の概念は、今日の研究者たちによって「組み合わせ型(modular)」と「擦り合わせ型(integral)」という大きく二つの製品形態に分類しながら研究考察されております。まず「組み合わせ型」とは、すでに設計された部品・部材あるいは標準化された部品・部材を集めて、組み合わせの妙によって製品化された製品群を指します。具体的な例としては、パソコン、自転車、甲類焼酎(連続式蒸留しょうちゅう)等が挙げられます。一方「擦り合わせ型」とは、特別に設計された部品・部材やシステム・コンポーネントを相互に微妙に調整しないとトータルなシステムとして性能が発揮できない製品群を指します。具体的な例としては、自動車、オートバイ、本格焼酎である乙類焼酎(単式蒸留しょうちゅう)等が挙げられます。自動車は、エンジン、ボディー、トランスミッション、サスペンション、ステアリング、タイヤ、ブレーキ、デザイン等のトータルな調整とバランスによってはじめて高い安全性・信頼性、かつ快適な乗り心地の良い優れた製品に仕上げることができるのです。宮崎名産の本格焼酎(乙類焼酎)は、各企業が長年に渡る技術の蓄積をベースとして、模倣困難な独自の製法(各工程での温度・湿度管理、原材料等の微妙な調整)によってあの魅力的な香りと深い味わいを造り上げております。「擦り合わせ型」の物造りは、我が国の特質である単一民族、単一言語、勤勉、組織的連携、高い教育の普及、安定的終身雇用や従業員の企業への忠誠心(近年廃れつつある)等によって実現されたと云えます。これらの物造りは、今日に至る我が国の国際競争力の形成と競争優位の源泉となってきました。近年我が国製造業に対しては、厳しい国際競争の状況下、識者やマスコミを中心として衰退論、悲観論、空洞化論が盛んに議論されております。しかしながら、製造現場における物造りの能力が低下したわけではありません。製造現場の物造り能力と企業業績については、現在両者を混同した同一視する議論が行われております。今後における我が国製造業については、両者を明確に区分した分析をベースとして戦略をはじめとする研究開発やマーケティング等を含めた総合的な視点からの考察が必要であり、これらの議論は別の機会に委ねたいと思います。「富士シリシア化学株式会社」の製品群は、これまで論じてきた「擦り合わせ型」の優れた物造りの典型であり、地道な研究開発の蓄積をベースとして持続的(sustainable)かつ模倣できない質の高い物造りによってもたらされたのです。

 今回の研究視察では、講義後において尾田章太郎くん(柚原ゼミ3年)、枇杷彩乃さん(出山ゼミ3年)が上級生として積極的に良い質問をしてくれました。この経験は、今後における本学での経営学の学習、及び将来の職業人生において必ず貴重な経験になるものと思います。学生諸君は、研究視察(本学の授業含む)において常に高い問題意識を持ちながら質問や意見を整理して積極的に発言する姿勢が重要です。質の高い質問や意見は、ご説明頂いている訪問先の企業関係者に対する礼儀でもあります。ぜひ、今後においても継続的に研鑽を積み上げていってもらいたいと思います。

 最後になりましたが、私たちの受け入れ準備と懇切丁寧なご対応をいただきました「富士シリシア化学株式会社日向工場」の皆様に篤く御礼申し上げる次第です。本当にありがとうございました。

以上

    (編集 経営学部/出山実)

経営学部公開講座 Future Session×Miyazakiが開催されました

2月10日、MRTmicc3階エメラルドホールにおいて、経営学部公開講座「Future Session×Miyazaki次代、次世代へのメッセージ」が開催されました。宮崎の中心に「未来の考える場」をつくろうとの想いから、今回のセッションが開かれました。3連休の中日ではありましたが、多くの参加者に集まっていただきました。初めに、主催者側として経営学部柚原知明教授、公開講座に多大なご協力をいただいた宮崎放送(MRT)から黒木隆営業局営業部長に、開会の挨拶をしていただきました。

 

フューチャーセッションは2部制で開催され、1部は「これからの○○を考える」と題し、産経大の教員が自分の分野を超えてフロアーの皆さんと共にこれからの○○について考えました。セッション1のスピーカーとそれぞれのテーマは次の通りです(登壇順)。
・出山実講師「「これからの○○」を考えるしくみ」
・田中素子准教授「物語の未来」
・日高光宣教授「「マーケティング脳」を活かした生き方があなたの人生を変える、組織、社会を変える」
・今出敏彦准教授「これからの家族を考える」

 

セッション2では、「未来をつくる経営とは?」とはテーマに、宮崎放送「宮崎元気印情熱企業」に出演された社長を3名にお招きしてのパネルディスカッションとなりました。参加していただいた社長は次の3名です。
・久保田茂氏(株式会社 久保田オートパーツ)
・ 村岡浩司氏(有限会社 一平)
・ 福冨博之氏(農業生産法人 有限会社 福冨農産)
・ ファシリテーター :山田恭子講師
パネルディスカッションでは、普段から大切にしている問いは何か、20年後自社の事業はどうなっていると思うかなどの質問に対して、熱い議論がかわされました。経営者の意思決定や判断基準は、普段の私たちの生活にも共通部分が多く、様々な示唆が散りばめられたパネルとなりました。最後に、各社長から若い参加者に向けてのメッセージを伝えていただき、議論は白熱したまま終了しました。

 

今回の公開講座は、宮崎初のフューチャーセッションとなり、参加者の皆様からも引き続き行ってほしいとの要望もいただきました。今回は、私たちが一方的に話をするスタイルでしたが、今後は参加者のみなさんと一緒に議論できるセッションを作っていきたいと思います。

メールサーバ復旧のお知らせ

障害のため停止していたメールサーバの復旧作業が完了しました。
現在メールの送受信が可能な状態へと復旧しております。
ご迷惑をお掛けしました。

メールサーバ障害のお知らせ

現在、本学のメールサーバに障害が発生しているためメールの送受信ができません。
復旧の目途は今のところ不明ですので、ご迷惑をお掛けしますが今しばらくお待ちください。

平成25年度入学式のご案内

平成25年度宮崎産業経営大学入学式を下記のとおり行います。

入学式

日時:

平成25年4月4日(木)
受付 午前9:00~
開式 午前10:00
※9:50までにご入場ください。

会場:

本学体育館
宮崎市古城町丸尾100番地 (「大学案内図」をご参照ください。)

大学案内図クリックをすると拡大表示されます

 

 

お問い合わせ
宮崎産業経営大学 学務課
℡ 0985-52-3199 [直通]

平成24年度学位記授与式(卒業式)のご案内

平成24年度学位記授与式及び卒業祝賀パーティーを下記のとおり行います。

学位記授与式

日時:

平成25年3月19日(火)
受付 午前9:00~
開式 午前10:00
※9:50までにご入場ください。

会場:

ニューウェルシティ宮崎
宮崎市宮崎駅東1丁目2番地8
℡ 0985-23-3311

卒業式地図1クリックをすると拡大表示されます

 

卒業祝賀パーティー

日時:

平成25年3月19日(火)
受付 午後12:00~
開宴 午後12:30

会場:

宮崎観光ホテル
宮崎市松山1-1-1
℡ 0985-27-1212

卒業式地図2クリックをすると拡大表示されます

 

※会場駐車場は台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関を利用してください。

 

 

お問い合わせ
宮崎産業経営大学 学務課
℡ 0985-52-3199 [直通]

おめでとう 日本一 鵬翔高校サッカー部

 宮崎産業経営大学の併設校である鵬翔高等学校サッカー部が1月19日(土)国立競技場で行われた第91回全国高等学校サッカー選手権大会において見事全国制覇をなし、4175校の頂点に立ち優勝する快挙を達成しました。
 物心両面から多大な応援をいただいた県民の皆様をはじめ、関係する皆様に心からお礼を申し上げます。また、活躍した多くの選手が宮崎産業経営大学への進学を決めており、今度は大学のステージで羽ばたくことを期待します。

Miyazaki×Future Session(経営学部公開講座,2/10開催)のお知らせ

<公開講座の趣旨>
皆さんは、未来について考えたことがありますか?未来というと、何となく不安で暗いイメージがあるかもしれません。しかし、未来はみんなで作っていくものであり、ワクワクする未来は私たちの手に託されています。
現在、未来を考える場として、欧州を中心に「フューチャーセンター」が注目されています。フューチャーセンターでは、多種多様な参加者が集まり、様々な方法を使って、未来に向けた対話-フューチャーセッション-を開催しています。
今回、経営学部公開講座として行うフューチャーセッションは、「次代・次世代へのメッセージ」と題し、産学のトップランナーとして宮崎産業経営大学の教員陣、産業界からはMRT「宮崎元気印情熱企業」に出演された社長を迎えて、「未来の社会像、未来のビジネスのあり方」をデザインします。
例年高校生・大学生を対象にした公開講座ですが、一般の参加者もご歓迎します。未来を考えるきっかけなると思いますので、皆様お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

詳細はこちらのPDF(オモテウラ)から。

<申し込み・お問い合わせ>
申し込み・お問い合わせは、下記E-mailアドレスまでご連絡ください。
件名は「公開講座申込み」、本文には氏名・年齢・携帯番号・所属・ならびにパネリストへの質問があれば記入してお送りください。団体申込みの場合は、代表者の方の連絡先と、参加者の人数・氏名を記入していただければ結構です。
mideyama■gmail.com 担当:経営学部 出山
(■は@に変換してください)

« 前ページへ次ページへ »

学びについて

在学生用

学校法人 大淀学園

JIHEE


本の詳細はこちらから