宮崎産業経営大学



入学する

学ぶ

調べる

高鍋町との連携協定事業報告(令和4年度)

本学では、高鍋町との包括連携協定を結び、同町の将来像である「対話でつながる豊かで美しい街づくり」の実現に向けて支援しています。本年度は、包括連携の事業の1つとして取り組んでいる高鍋町幸せ指標(高鍋町版GNH)の中間アンケートを実施しました。

高鍋町幸せ指標(高鍋町版GNH)は、令和元年度に当時の高鍋高校と高鍋農業高校の生徒とともに、町民の基本的ニーズを満たす暮らしのあり方を話し合いながら作成したものです。第1回アンケートは、第6次高鍋町総合計画後期基本計画を作成する町民アンケートに合わせて実施しました。本年度実施した中間アンケートは、第1回のアンケートから3年が経った現在の数値を測ることを目的としました。また、今回のアンケートでは、幸せ指標だけではなく、基本的ニーズを阻害する要因を調べるためにソーシャルサステナビリティに関する内容も加えています。対象は、地元の中学生とその保護者としました。

アンケート結果からは、次のことが示唆されました。
・第1回よりも幸せ指標の数値が高くなりました。回答の対象者が絞られていますが、コロナ禍においても幸せな暮らしが実現できていることが分かりました。
・中学生の方が、大人(保護者)よりも幸せを感じています。大人(保護者)は、「子育て」「仕事」「介護」などに不安を抱えている結果となりました。この点においては、行政・職場・地域のフォローが重要となります。
・中学生と大人(保護者)とのギャップが大きい項目がありました。例えば、「防災」「ボランティア」「仕事」については、まずは家族や地域で話し合いながら取り組みを進めていく必要があります。
・ソーシャルサステナビリティに関するアンケートでは、大人(保護者)からは「地域の行事が多いことが負担であること」、「医療や介護の体制に関すること」、「情報交換や学びの場が少ないこと」などがあげられました。また、中学生からは、「学校の校則に関すること」などがあげられました。これらの項目は、町民の基本的ニーズを満たす力を損なう可能性があることから行政等による対処が必要となります。

アンケート結果は、高鍋町役場と共有して、町民の幸せや生活の質に関して対話をするために活用することをお願いしています。アンケート項目や結果の詳しい内容は、高鍋町のホームページからご覧ください。

高鍋町ホームページ(総合計画のページ)
https://www.town.takanabe.lg.jp/soshiki/chiikiseisaku/7/1/3/410.html

連携協定に関しては、コロナ禍の中で前に進むのが難しいところもありましたが、来年度はよりアクティブな活動を実施していきたいと思っています。引き続き、応援していただければ幸いです。

(経営学部:出山実)

令和5年度入学式について(お知らせ)

新入生の皆様
保護者の皆様

 

令和5年度入学式について下記のとおり挙行いたします。

日 時:令和5年4月3日(月)午前10時開式(受付:午前9時、開場:午前9時30分)
会 場:宮崎産業経営大学 体育館(宮崎市古城町丸尾100番地)
その他:入学式会場への入場は新入生のみとなります。
    保護者の皆様は保護者会場(入学式の模様をオンライン中継)へご案内いたします。
 ※事前にご案内(合格通知同封資料)した実施方法に変更はございません。

 

【マスクの着用につきまして】
 個人の主体的な選択を尊重し、マスクの着用は個人の判断にお任せいたします。
 ※国歌及び大学歌はご清聴いただきます。

 

 ご不明な点がありましたら、下記までお問合せください。
 宮崎産業経営大学 学生支援課 0985-52-3202

デジタル・アグロポリスコンテストを開催しました!

産経大は令和5年2月25日(土)に、3年ぶりとなる「デジタル・アグロポリスコンテスト」を開催しました。
5チームの若者たち(1チーム:高校生3名、大学生2名)が、6ヶ月以上の間、コンテストテーマ「ウクライナ戦争と食糧安全保障」に関してオリジナルでクリエイティブな視点で研究活動を行いました。
なお、今回のコンテストは「G7宮崎農業大臣会合」の県民応援プロジェクトに採択され、開催しております。

その集大成であるコンテストでは「農業のソーシャルサスティナビリティ」という研究テーマを掲げた出山チーム(チューター:出山実先生)が優勝となりました。

今回のコンテストでは初めての取り組みでしたが、昨年10月にオープンした学生のコミュニケーション空間である産経大附属図書館「インタラクティブサロン」を使用して開催しました。コロナ対策もあり、観覧人数には制限をかけましたが、特にコンテスト参加高校から多数の先生にご参加いただけました。5チームの研究発表はとても白熱したものでした。どのチームも甲乙がつけ難い独創的で創造的な研究内容でした。

優勝した出山チームのメンバーとチューターは3月13日から東京視察を実施しました。東京では、駐日ウクライナ大使館、農研機構、駐日欧州連合代表部などを訪問し、レクチャーを受講しました。特に駐日欧州連合代表部では、英語で研究発表しました。
※詳細は後日掲載予定。

以下、当日の内容と写真になります。

審査委員長の宮崎日日新聞社・編集局次長の戸高大輔様より開会のご挨拶をいただきました。戸髙様には最後に全体の感想もいただきました。

その後、駐日欧州連合代表部・通商部参事官のイザベラ・デストベレア様よりビデオメッセージをいただきました。

続いて、産経大と研究提携しているオランダ国立ワーゲニンゲン大学のJos Verstegen博士からご挨拶をいただきました。

1チーム目の研究発表では、ウクライナ戦争に痰を発した世界的な小麦の需給バランスの崩壊を受け、米粉を代用した場合の普及戦略について調査研究を行いました。

2チーム目の研究発表(今回の優勝チーム)では、「農業のソーシャルサステナビリティ」というテーマで、農家へのアンケートのテキストマイニングによって、農業の持続可能性の阻害要因の特定と改善策の追究にチャレンジしました。

3チーム目の研究発表では、スマート農業の更なる普及のために、スマート農業のエンターティンメント性を向上した栽培システムを製作して実演しました。

4チーム目の研究発表では日本の食の安定確保と宮崎農業の発展を両立するための方策について考察しました。

5チーム目の研究発表では、昨今のエネルギー価格の高騰によって、大きな影響を受け重油の高騰への解決策としての代替エネルギーの可能性を追究しました。その答えとしてバイオエタノールの提案を行いました。

全チームの発表終了後に、副審査委員長としてご参加いただいた駐日欧州連合代表部・上席通商担当官の小林恵様よりコンテストの講評をいただきました。

優勝チームの発表と表彰では宮崎太陽銀行・代表取締役頭取の林田洋二様にプレゼンターとしてお迎えしました。

そして特別審査委員としてご参加いただいた、JA宮崎中央会・専務理事の三田井研一様より総括のコメントをいただきました。三田井専務からは「若者目線の研究で想像を超える革新的な発表ばかり。若者目線の問題として研究したことは意義深い」とお言葉を頂戴しました。

なお、コンテストの模様は3月19日(日)発行の宮崎日日新聞社紙面で特集記事が掲載されました。

今回のコンテストそして東京視察の成果発表は今年6月の「未来創造型わけもん会議」で行います。

社会科学研究所 田中 賢一

【データサイエンス】共同研究成果が「インタラクション2023」にてインタラクティブ発表賞を受賞

 2023年3月8日(水)から3月10日(金)まで学術総合センター内 一橋記念講堂(東京都千代田区)にて開催された第27回 一般社団法人情報処理学会シンポジウム「インタラクション2023」にて、「手の接近及び多様な触覚刺激を識別する柔軟な触覚センサの開発」がインタラクティブ発表賞(PC推薦)を受賞しました。

 情報処理学会「インタラクション」は人と人工物、および人工物を介した人と人のインタラクションに関する国内最大のシンポジウムで、1997年から毎年開催されています。本年は224本のインタラクティブ発表への投稿から、まず、1論文につき5名のチーフプログラム委員/プログラム委員が割り当てられ、35本(15.6%)のプレミアム発表が選定されました。その中から、発表当日にチーフプログラム委員団の巡回審査を経て7本(3.1%)の受賞が決定されました。
 本発表は経営学部 岡夏樹教授が京都工芸繊維大学との共同研究の研究分担者として取り組んだ成果を発表したものです。発表内容は以下の通りです。

 人と触れ合うことは相手との親しみを強めたり感情を伝えたり様々な効果があることが知られています。ロボットも人との触れ合いにおいて適切な反応を返すことができれば、それらの効果が得られる可能性があります。そこで本研究では、導電性シリコンゴムを電極として使用した薄く柔軟な静電容量方式の触覚センサを開発しました。このセンサの表面に人肌の柔軟性を持つ皮膚素材を貼り付け、様々な触覚刺激における静電容量の時系列データを収集し、LSTM(Long short-term memory)を用いて刺激の識別モデルを構築しました。その結果、9つの状態の識別において85.1%の正答率が得られ、撫でる、叩く、くすぐる等の皮膚素材に直接触れる刺激だけでなく、手の接近/離反も高い精度で識別できることが示されました。また、皮膚素材の表面を押す強弱についてもある程度の精度で識別することができ、人の手との接触においては圧力センサとしても機能する可能性が示されました。

 本研究では深層学習を利用することで高い識別精度を達成していますが、経営学部ではデータサイエンスコースの新設(2024年度)に向けて、関連科目の充実を図っており、AI技術の急速な進展の原動力である深層学習については、演習形式で深層学習を学ぶ科目「実践人工知能」「機械学習」等を提供し、AIを使いこなせる人材の輩出を目指しています。

法学部公開講座「宮崎におけるデジタル化を大学生とともに考える~デジタル・デバイドの点を中心に~」

※大学生によるスーパーでのアンケート(マルショク加納店、コープみやざきかおる坂店にご協力いただきました)

 宮崎産業経営大学法学部では、本年度の公開講座として、デジタル・デバイド(デジタル利用の格差)の点を中心に、「宮崎におけるデジタル化を大学生とともに考える」という企画を実施いたします。

 現在、デジタル化が叫ばれる一方、デジタル化が私たちに何をもたらすのか、よくわからないまま進んでいるのではないでしょうか。デジタルデバイド(デジタル利用の格差)の問題を考える中で、様々な疑問が大学生からも出て、宮崎のデジタル化とは何を意味するのか、ということを改めて考える必要性が感じられました。この機会に、大学生たちとともに、デジタル化が私たちに何をもたらすのか、考えてみてはいかがでしょうか。

 なお、今回の企画の特徴としては、「デジタル化は利用する人たちの利便性を高めるものでなければならない」という立場に立って、参加者にとっても利便性を高めつつ、地域の方々の意見参加が容易になる可能性を探り、いくつかの試みを実施いたします(平日実施、対面とオンライン双方での参加、対話ツールを用いての意見交換等)。 ※デジタル利用での参加にあたってはできるだけ個人情報の取得をせずに参加いただく方法を考えております。

<開催要領>
  • 対面での実施:3月28日(火)14時〜16時、宮崎産業経営大学5号館5101教室
  • オンラインでの参加(Zoom参加)も可能です。
  • オンラインでの参加をご希望の方は、URL https://forms.gle/o8mJbZ5ELShtKnj1A又は下記のQRコードから事前に送信をお願いします。
    ※オンライン参加希望QRコード

    ※ご送信後、参加情報と対話ツールURLをご希望のメールアドレスに送らせていただきます

  • 公開講座終了後も、4月11日23時59分までは、公開講座の一部(発言者等の意向により一部動画内容を削除する可能性あり)をYouTube上から動画配信させていただきます。

    ※公開講座終了後の動画視聴をご希望の方は、公開講座終了後に、次のURLから参加希望のご連絡をお願いします(https://forms.gle/xzD6z9rUDDX5sCzy6)。参加希望アンケートの中で、注意事項にご同意いただいた方に、YouTube動画視聴URLと対話ツール参加URLをお送りさせていただきます。なお、対話ツール参加は上限100名までとなります。

<3月28日スケジュール概要>
  • 基調報告 14時00分頃~(15分程度)

    「デジタル化とは何を意味するのか〜大学生アンケートから考える」(宮崎産業経営大学法学部教授 宮田浩史)

  • パネルディスカッション前半(行政の考えるデジタル化とは) 14時15分〜(順番は変更の可能性あり)

    15分程度ずつ、行政担当者の方(都農町、宮崎市、都城市のご担当者様を予定)から交替でお話をしていただきます。

  • パネルディスカッション後半(大学生の議論) 15時00分頃〜
    • 大学生パネリストからの意見
    • 一般の方々の意見
    • 行政の方々との意見交換

<お問合せ先(参加希望以外のお問い合わせ)>
宮崎産業経営大学法学部教授 宮田浩史
電話:0985-52-3111(代表)
E-mail:miyata@mail.miyasankei-u.ac.jp

【教職課程】2023年3月、本学教職課程年報第16号を刊行しました。

本学は「師弟同行のもとに実学の精神を尊重する」という建学の精神の下に、「社会科学諸分野を学ぶことを通して、現実の社会の課題を見いだし解決する能力を備え、かつ、教育者として社会に貢献できる人材を育成する」ことを目的として教職課程を設置しています。そして、教職課程の質の向上を目指して、本学教員養成センターにおける、さまざまな取り組みや活動の成果を年報として公表しています。

教職課程年報第16号には、解説1編・研究ノート2編に加え、本学在学中の学生による教育実習の記録及び学習活動の記録を収録しました。本号は、本学図書館に収蔵していますので、ぜひ、ご覧ください。

(教員養成センター:池上)

令和4年度 学位記授与式オンライン配信

3月17日(金)の10:00より学位記授与式のオンライン配信を行います。
当オンライン配信のアーカイブ公開は3月17日(金)までとなっております。
配信の録画や転載等はご遠慮ください。ネット環境の状況により、遅れや不具合等が生じる場合がございます。あらかじめご了承ください。

経営学部公開講座:ラジオ番組「変わりゆく青島」の放送について

本年度の経営学部の公開講座は、連携協定を結んでいるFM宮崎にてラジオ番組形式で実施します。現在、民間主導による大きな変化を遂げている青島。今回の公開講座では、そんな青島の新しい魅力をたっぷりお伝えする番組を企画しました。ラジオ番組では、変化のキーマンの方々へのインタビューや学生たちが「私たちだけが知っている青島の魅力」のプレゼンテーションを行います。学生たちのプレゼンテーションは、Hatch and Go in Aoshimaプロジェクトで作成した内容になっています。
ラジオ番組の放送は、FM宮崎にて、3月12日19時からの55分間となります。ぜひお聞きください。

【番組タイトル】変わりゆく青島
【出演】奥山真帆さん(FM宮崎アナウンサー)
【ゲスト】石井健一さん(青島フィッシャーマンズビーチサイドホステル&スパ支配人)
【プレゼンター】Hatch and Go in Aoshimaの参加学生

(経営学部:日高、出山)

経営学部ビジネスリーダーシッププログラムHatch and Go in Aoshima第4期 ラジオ番組の収録を実施しました!

2月27日、FM宮崎のスタジオにて、経営学部ビジネスリーダーシッププログラムHatch and Go in Aoshimaのラジオ番組の収録を実施しました。今回は、大学生たちが見つけてきた「私たちだけが知っている青島の魅力」を5分間のプレゼンテーションとして伝えていきます。

番組は、3つのチームがプレゼンテーションをした内容を、聞き手であるFM宮崎の奥山アナウンサーと、青島フィッシャーマンズ・ビーチサイドホステル&スパの石井支配人に聴いていただき、優勝チームを決めるコンテスト形式となっています。

各チームは、最終報告会からさらにもう一段練り上げてきたプレゼンテーションを披露しました。どのチームのプレゼンテーションも、視点が面白く、自分たちの足で取材してきた内容が反映されていました。また、ラジオ収録の場でのプレゼンテーションという緊張感の中においても、お二人に話しかけるように内容を伝えることができました。

聞き手のお二人からは、「どのチームも素晴らしく、順位をつけるのが大変難しかった」とコメントをいただきました。

3つのチームがどのような内容を話したのか、またどのチームが優勝したのかはぜひ放送をお聞きください。3月12日の19時から放送予定となっています。

また、経営学部ビジネスリーダーシッププログラムHatch and Go in Aoshima第4期の初日の様子が、2月27日発売の「みやざき部活動応援フォトマガジンNETCHU vol.12」に掲載されています。合わせて、ご覧ください。

(経営学部:日高、出山)

経営学部ビジネスリーダーシッププログラムHatch and Go in Aoshima 第4期 ラジオ番組づくり進行中!

本年度の経営学部ビジネスリーダーシッププログラムHatch and Go in Aoshimaは、例年のCMづくりではなく、ラジオ番組づくりに取り組んでいます。

2月15日・16日は、図書館ラーニングコモンズにて実施しました。各チームが1日目で決めたテーマに沿って青島の取材や散策を行い、集めてきた材料をもとにプレゼンテーションを作成していきました。今回のプレゼンテーションのテーマは、「私たちだけが知っている青島の魅力」です。夕方のニュースや雑誌などで数多く紹介されている青島を、大学生の目線でどのように紹介していくのかが問われてきます。

15日に実施した中間報告会では、ほとんどのチームが専門家からダメ出しを受けました。専門家からは、「もっとこのような視点を入れた方がいい」「扱いたい材料が多すぎて、全体がぼやけてしまっている」「もっとテーマを引き立たせるように」などの指摘がありました。チームによっては、テーマ設定からやり直したり、再度青島への取材に行ったりと、ビジネスの厳しさを感じる時間にもなったと思います。

16日は、最終報告会。各チームとも集合時間前に集まってプレゼンテーションづくりに没頭していました。最終報告会での各チームのプレゼンテーションでは、1回目に比べて、視点やアイディアが絞られ、コンテンツとしての出来上がりが格段に良くなっていました。しかしながら、実際に放送するためには、もう一段の高いレベルまで求めてほしいとの専門家からの意見もありました。各チームとも、ラジオ番組の収録日(2月27日)まで、プレゼンテーションのブラッシュアップに向けて更なる取り組みをしていくことになりました。学生たちからは、「もっと良いプレゼンテーションにしていくために、再度チームメンバーと青島に行くことにした」「少し焦りを感じているが、最後までやりきたい」との声が聞かれました。

現在作成しているラジオ番組放送の予定は、3月12日19時からとなります。引き続き、楽しみにお待ちください。

経営学部 日高・出山

« 前ページへ次ページへ »

学びについて

在学生用

学校法人 大淀学園

JIHEE


本の詳細はこちらから