平成28年度入学式のご案内
本学社会科学研究所主催の両学部合同ゼミによる 「宮崎県立農業大学校」研究視察報告!
去る平成28年2月8日(月)、本学社会科学研究所主催の両学部合同ゼミは、参加人数70名規模による「宮崎県立農業大学校」への研究視察を行ってきました(2/8(月)18:15~MRT「ニュースNEXT」にて放映、2/10(水)宮崎日日新聞に掲載)。
本研究視察は、現在本学が推進している「アグロポリス21構想」(宮崎県の農業を中心とした地域産業の発展と振興を目指す田園都市構想)の実現を目指した取り組みの一環として、学生と教員が一体となって農業の置かれている実情と技術の把握を目的として実施いたしました。
「宮崎県立農業大学校」におかれましては、大変お忙しい中参加者70名規模の私たちの研究視察のお受け入れ準備とご対応をいただきました。校長の後藤俊一様や副校長の徳留英裕様をはじめとする関係者の皆様に篤く御礼申し上げる次第です。
本研究視察に関しては、下記の通り1.研究視察日時・訪問先、2.動画&写真集、3.参加したゼミ学生の感想、4. 田中賢一准教授(社会科学研究所主幹)の研究視察総括、についてご報告いたします。
1.研究視察日時・訪問先
○研究視察日時: 平成28年2月8日(月)13:30~15:30
○訪問先(所在地住所):「宮崎県立農業大学校」
(宮崎県児湯郡高鍋町大字持田5733)
2.動画&写真集
写真1.研究視察の冒頭,後藤俊一校長による宮崎県を巡る農業の現状に関する講義です。
写真2.後藤俊一校長の講義を聞く学生たちの様子です。
写真3.谷口泰成准教授による「宮崎県立農業大学校」の概要説明です。
写真4.園芸経営学科におけるトマトの実習用ビニールハウスです。
写真5.園芸経営学科におけるビニールハウスの見学をする学生たちです。
写真6.実習している学生の話も聞きました。とても明るい表情で頑張っていました。
写真7.実際に活用している農機具についての説明を受けました。
写真8.畜産エリアは家畜防疫のためバスからの見学でした。
写真9.最後に枇杷さやかさん(法学部3年生)が、今回の研究視察に関する御礼の言葉を述べました。とても大きな声でハキハキとした立派な御礼挨拶でした。
3.参加したゼミ学生の感想
古川大樹くん(経営学部3年生 柚原知明ゼミ)
私は、宮崎農業高校生産流通科で果樹・野菜・花きの栽培技術を中心に簿記や流通のことを学んでいました。私の恩師が1年間宮崎県立農業大学校でご指導されていたので、今回の研究視察がとても楽しみでした。3つの学科があり、合計7コースで学生さんが学ばれていることは事前調査で存じておりました。農場がとても広かったことが印象に残っています。牛舎の見学は直接入って行うことを想像していましたが、バスでの見学となりました。牛を生で見ることができて良かったです。6年前に発生した口蹄疫は今も韓国など各国で猛威を振るっているので、再び宮崎で発生しないことを願います。マンゴーやライチといった母校にはない果樹の栽培も見ることができました。とても充実した視察になりました。深く御礼申し上げます。
高濱拓也くん(経営学部3年生 武次玄三ゼミ)
今回の宮崎県立農業大学校の施設見学を経て、農作業、就農者の現状、農畜産業の概要及び経営との密接な繋がり(六次化)など国内外また自分たちの住む身近な地域で行われ、我々の日々の生活を支える農畜産業についての詳細な情報、概要を知ることが出来ました。
我々の身近にある食品が、農畜産物を生産する人々によってどのように栽培・飼育されて我々の食卓に並んでいるのか?という一連の過程、システムの始まりの部分を知ることで、その後に接続される他産業との連携(六次化)の必要性をより理解できるようになりました。
山下祐矢くん(経営学部3年生 田中賢一ゼミ)
宮崎県立農業大学校では先生方と学生の皆さんがともに園芸ハウスのなかで実習作業を行っていらっしゃる風景がとても印象的でした。学生の皆さんが大学校で学んだことから、自分たちで考え、そして判断しながら作物を育てていらっしゃる姿に同世代の者として驚きを覚えました。育苗作業の現場では育苗工程次第でその後の農産物の価値を左右する生命線であることを知り、生産に従事することの難しさと面白さを感じることができました。
これまで私のそばには農業に直接かかわるような環境はありませんでしたが、今回の視察をきっかけに、これからは宮崎の農業が世界と肩を並べるために経営学の視点から何ができるのかも意識していこうと思います。
鈴木彩莉依さん(経営学部2年生 出山実ゼミ)
今回、宮崎県立農業大学校へ見学に行きました。いつも通りがかるルピナスパークの奥に、東京ドーム約20個分の敷地が広がっていることは知りませんでした。宮崎県立農業大学校の学科は園芸や畜産があり、その中でも細かく分野が分かれており、詳しく学びたいことについてとことん実習トレーニングを交えながら学習していけるところが一番の利点だと思いました。園芸の方を見て回った時に感じたのは、「楽しそうだな」という気持ちです。農業と聞くと、朝早く起きて暑い中でも、寒い中でも作業をして大変そうというイメージだったのですが、今回近くで見ていて、自然でのどかなところで好きなことを勉強することはとても憧れを感じました。また、農家の現状を知れたことで、これからTPPの問題について考えていくときに、視点を変えて見ることができそうです。
枇杷さやかさん(法学部3年生 明石真昭ゼミ)
今回の視察で、私には「実際農業をする現場はどうなっているのか」を考える、という視点が不足していたのだと改めて感じました。宮崎県立農業大学校の皆さんの、農業に対する考え方や理念を聞き、また農作業で使う様々な器具を見せて頂いたことで、ますます農業に興味を持つことができました。これから更に両大学間での相互授業等の交流が進み、農業に関心を持つ学生が増えればいいなと思っています。そして、学生の視点で、これからの宮崎県全体の農業の在り方を考えて行くことが重要なのではないかと考えます。
松尾知美さん(経営学部4年生 墨昌芳ゼミ)
宮崎県立農業大学校での施設見学で改めて農業について考える事ができました。広大な敷地では、沢山の作物が作られており、日々実践的な学習が出来ると同時に資格取得も可能という事で卒業後は即戦力になれると思いました。農業経営には勿論技術や知識が必要ですが、経営力も必要だと思います。私達が学んだマーケティングなども、農作物の見せ方、売り方という観点で生かされるのではないかと感じました。ただ作って農業組合に出荷するだけではなく、ビジネスの観点で生産を行う生産者が増えるとより農業が面白くなると思いました。
4.田中賢一准教授(社会科学研究所主幹)の研究視察総括
さわやかな晴天のなか、産経大の両学部から60名を超える学生が参加した農業研究視察を無事に実施することができました。後藤校長のご講壇の際にございましたとおり、宮崎県立農業大学校は実践力の習得を基本に、農業および農関連産業に携わる若者の育成を行っておられます。一方で、実践力のみならず、農業のなかに経営という社会科学の要素を積極的に導入していくことで、農業経営者あるいはアグリーマン(農業界のビジネスマン)の育成という新しい概念も取り込んでおられます。農業という“経験と勘”が極めて重要な産業において、これまでの伝統的学びを尊重しつつ、科学的そして理論的に農業の新しい可能性について粛々と実践されておられることを畏敬するとともに、宮崎県民として誇りに思います。
表層的には関連性のないようにみえる農業と社会科学ですが、実は深層部分では、その二つの専門領域が相互に知識を共有し創発しあうことで、農業にとって競争優位性のある取組のヒントが見つかると改めて確信できました。先に触れた後藤校長のお言葉にございました社会科学の視点が重要である理由には、「農業が農業の枠を超えて、宮崎県の特長的な周辺産業と連携し、地域活性化を促していく」というような、農業を鳥瞰する能力習得の大切さも包含されておられると感じます。まさにこの意味で、産経大は高度に専門化された社会科学の領域から、宮崎県立農業大学校と肩を組み、理論と実践の相互交流を継続させて頂くことで、宮崎県の農業を起点とした地域デザインである「アグロポリス21構想」に全力で取り組んでまいります。
最後になりましたが、今回の研究視察受け入れをご快諾賜りました後藤校長をはじめ宮崎県立農業大学校関係者の皆様に心より御礼申し上げます。
平成27年度学位記授与式(卒業式)のご案内
平成27年度学位記授与式及び卒業祝賀パーティーを下記のとおり行います。
学位記授与式
日時: |
平成28年3月18日(金) |
会場: |
ニューウェルシティ宮崎 |
![]() |
お問い合わせ
宮崎産業経営大学 教務課
℡ 0985-52-3199 [直通]
卒業祝賀パーティー
日時: |
平成28年3月18日(金) |
会場: |
宮崎観光ホテル |
![]() |
※会場駐車場は台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関を利用してください。
お問い合わせ
宮崎産業経営大学 学生支援課学生係
℡ 0985-52-3202 [直通]
情報関連の資格合格者
ITパスポート試験に経営学部1年生の梅北啓示君、福島啓至君、3年生の松本未来さんが合格しました。
また、Microsoft Office Expert Excel2013の試験に経営学部3年生の座波航大君と比嘉可南子さんが合格しました。
産経大のボランティア② 第29回青島太平洋マラソンにボランティアとして参加しました!
12月13日に行われた青島太平洋マラソンに、本学の学生約40名がボランティアとして参加しました。今回は、もくもく会だけでなく、授業や友だちつながりで多くの学生さんが参加してくれました!
今回も責任重大な貴重品預かりと荷物預かりを担当させていただきました。
当日はキレイな快晴。マラソンには暑いくらいの陽気でした。
荷物預かりは主に男子学生さんに担当してもらいました。
みんなで協力し、スムーズに預かり、スムーズに間違いなくお返しすることができました。
ボランティアにわかりやすい見返りはありません。それどころか、朝早くから遅くまで、決して楽なことではないと思います。ですが、参加した学生さんそれぞれが大切なものを得たのではないかと思います。
ランナーの皆さま、ボランティアの皆さま、そして青島太平洋マラソン事務局の関係者の皆さまへ、このような機会を与えてくださったことを感謝申し上げます。
(もくもく会顧問・経営学部 山田恭子)
産経大のボランティア① 献血へのご協力、ありがとうございました!
12月11日(金)に実施された献血へのご協力、ありがとうございました!
今回は、献血バスが1日で対応できるほぼ最大数の89名の方が協力してくださいました!
今回の献血では、学生が作成したポスターを配りました。このポスターは、みんなの「つながり」を活かすもので,「すでに献血をした人」に起こしてもらいたい行動を掲載しています。
次の献血は来年度になります。次回はぜひお友だちと自然に軽いノリでご協力くださいね。
(もくもく会顧問・経営学部 山田恭子)
経営学部生が税理士試験(消費税法)に科目合格しました!
本年度実施された税理士試験の合格発表にて、経営学部3年生の池脇信一郎君(出山ゼミ)が消費税法(平成27年度合格率13.1%)に合格しました。池脇君は、昨年度の簿記論、財務諸表論の合格に引き続き3科目目の科目合格となります。
税理士試験は、会計系の2科目と税法系の9科目のうち3科目の合計5科目に合格することによって、税理士の資格を得ることができます。
今後とも、経営学部では税理士試験等の高度な試験合格に向けた支援を行っていきます。
法学部から2名の学生が平成27年度宅地建物取引士の試験に合格しました!
法学部 平成27年度宅地建物取引士 2名合格!
去る12月2日(水)に平成27年度宅地建物取引士試験(いわゆる宅建試験)の合格発表がありました。本学法学部から、加藤広大君(法学部2年、村田ゼミ所属)と佐田天君(法学部3年、廣田ゼミ所属)の2名が見事合格しました。両名とも、本学の学内塾として新設されたボランタリー・スタディ塾(通称「V・S塾」)の塾生であり、自らの意志で目標を設定し、自ら学び、研鑽を積むことで試験に合格しました。
このように、本学では、学生の「やる気」をサポートし、学生が自ら「のびしろ」をさらに広げていけるよう、積極的に応援していきます。
文責;宮田浩史(法学部教授)
新体操王国ブルガリアのコーチによる演技指導講習会開催
平成27年12月1日(火)~2日(水) 本学体育館にて、ブルガリアの名門 レフスキー新体操クラブより、ボジタラ・ランボヴァさん、クリスティーナ・シケロヴァさん(1991年アテネ世界選手権 銀メダリスト)の2名の指導者を招き、演技指導講習会を開催いたしました。
世界トップレベルの表現方法、演技の世界観など、多くの事を学ぶことができた2日間となりました。来シーズンに向け、一つでも多くのことを身に付けることができるよう、今後も練習に励んで参りたいと思います。

フューチャーセッション「若者からはじまるっちゃが!献血の未来!#2」を開催しました。
11月21日、フューチャーセッション「若者からはじまるっちゃが!献血の未来!#2」を開催しました。前回同様に、当日は赤十字(日本赤十字社宮崎県支部・宮崎県赤十字血液センター)の方々、学生献血推進協議会のメンバー、大学生、本学教員など35名が集まりました。
フューチャーセッションの開催は、従来のワークショップ等と異なり、参加者の協調的なアクションを支援できることに特徴があります。献血活動のような社会問題は、誰かが考えれば解決する問題ではなく、多くの関係者が意識や行動を変化させることでしか解決しない複雑な問題です。献血フューチャーセッションでは、若者の献血離れを複雑な問題として、若者たちから始まる新しい献血活動を考えることを目的としています。今回のフューチャーセッションでは、若者の協調的なアクションを生み出すためのアイデアを考えました。
まずフューチャーセッションは、前回のアイデアとして献血活動を特別な活動ではなく日常的な活動を捉えること、強いメッセージでなく緩やかメッセージで若者を巻き込むことなどを共有しました。次に、インスピレーショントークとして本学学生がソーシャル物理学の視点から未来を創るヒントを参加者に紹介しました。ソーシャル物理学では、「人間の意思決定の大部分は仲間たちと共有する常識や習慣、信念などによって形付けられる。そしてこうした習慣は、他人との交流を通じて形成される(アレックス・ペントランド『ソーシャル物理学』草思社)」としています。献血活動で言えば、献血活動の交流が活性化すればそれが習慣化していくことになります。このことを参加者全員で共有し、これ以降の対話につなげていきました。
今回のプロトタイピングでは、若者たちが持っているものを活かしながら、友達を献血活動に巻き込むための行動アイデアを生み出しました。プレゼンテーションは寸劇方式で実施しました。あるグループの寸劇は、若者が持っているものとして「好奇心」、「仲間」、「発信力」を活かした内容でした。若者は直接的に献血には関心が薄い、けれども仲間がどんなことをしているかは好奇心がある。そのため、「献血をした」という行動を仲間に発信することで献血活動の交流を生み出すというものでした。他にも、若者が持っている「ノリ」、「個性」、「SNS」、「リアルなネットワーク」、「行動力」、「継続力」などを活かしたい内容が生まれました。
今後はこれまでの2回のフューチャーセッションにて創出されたアイデアを活用した新しい呼びかけポスターを作成していく予定です。まずは、12月に本学で実施される献血の際にモデル版を配布していきたいと考えています。フューチャーセッションの要である協調的なアクションが若者から始まるようにフォローを続けていきたいと思います。
フューチャーセッションの写真
①オープニングトークの始まりです。
②ペア対話・グループ対話の様子。アイデアを共有します。
③マグネットテーブルの説明。同じアイデアのメンバーで集まります。
④プロトタイピングの様子。各グループでアイデアを見える化します。
⑤プロトタイピングの様子。対話の中でグループメンバーの新しい関係性ができます。
⑥寸劇の様子。若者の「ノリ」を活かしたグループ。
⑦寸劇の様子。「献血デート」というアイデアも生まれました。
⑧最後に山田先生から講評。
(お問い合わせ先)
宮崎産業経営大学
経営学部公開講座
出山 山田 竹澤