剣道部は、令和3年10月3日に開催された第68回全九州学生剣道大会団体戦にて敢闘賞(上位8位)を受賞し、九州連盟代表校として第69回全日本学生剣道優勝大会(令和3年10月24日、エディオンアリーナ大阪)への出場が決まりました。
応援、よろしくお願いします。
剣道部部長 森田英二

剣道部は、令和3年10月3日に開催された第68回全九州学生剣道大会団体戦にて敢闘賞(上位8位)を受賞し、九州連盟代表校として第69回全日本学生剣道優勝大会(令和3年10月24日、エディオンアリーナ大阪)への出場が決まりました。
応援、よろしくお願いします。
剣道部部長 森田英二
令和3年度保護者懇談会については、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、昨年度に引き続き中止とさせていただくことといたしました。
参加を予定されていた皆様には、ご希望に添えなくなりましたことをお詫び申し上げ、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
なお、当日配布予定でした資料を、保護者の皆様に後日郵送させていただきます。
また、併せて動画配信を予定しておりますので、今しばらくお待ちいただけたらと思います。
来年度以降も保護者懇談会は実施しますので、今後ともよろしくお願いいたします。
◯令和3年度 保護者懇談会中止
宮崎会場:令和3年10月3日(日)
沖縄会場:令和3年10月10日(日)
鹿児島会場:令和3年10月17日(日)
2021年7月4日に開催された第75回宮崎県陸上競技選手権大会において、陸上競技部の日高啓人くん(法学部4年・鹿児島県立松陽高校出身)が男子800mの部に出場し、1分58秒40のタイムで2位入賞を果たしました。
ネッツトヨタヒムカ株式会社より、地域貢献活動の一環としてトヨタ車のパーツを使った「足踏み式消毒スタンド しょうどく大使」を寄贈いただきました。
新型コロナウイルス感染症の基本的な感染対策である手指消毒で、大いに活用させていただきます。
ありがとうございました。
6月15日付の宮崎日日新聞の第1面で墨昌芳准教授(観光学・計量経済学)のコメントが掲載されました。
コロナ禍における宮崎県の観光業界の現状とポストコロナにおける「簡易宿所(民宿・ゲストハウス)」の経済的・社会的意義について解説されております。
詳しくは6月15日付宮崎日日新聞にてご覧ください。
学長室
雑誌「週刊東洋経済」臨時増刊『本当に強い大学2021』2021年6月2日発行(5月24日発売)における“学部系統別就職率ランキング”で、経営学部が経済、経営、商学系部門で九州1位(全国20位)、法学部が法学、政治・政策部門で九州2位(全国31位)にランキングされました。
このランキングは、週刊東洋経済が実就職率をアンケートをもとに学部単位で比較し、就職に強い大学・学部をランキングしたものです。
また、経営指標(健全性)の調査でも最高のA⁺の評価で、全国592私立大学で九州1位(全国16位)でした。
6,7月に各地で開催される進学相談会に多数参加します。
本学の特色や就職状況、奨学金制度、入学試験制度などについて詳しく説明いたしますので、ぜひご来場下さい。
日時や会場については、進学相談会のページでご確認下さい。
なお、新型コロナウイルス感染症の影響で、延期や中止になっている会場があります。必ず、進学相談会のページで確認してからご来場ください。
※6月1日(火)時点の延期、中止の会場は下記の通りです。
6月3日(木)小林会場 ーーー> 6月10日(木)に延期
6月9日(水)熊本会場 ーーー> 7月6日(水)に延期
6月11日(金)宮崎会場 ーーー> 中止
6月15日(火)沖縄会場、6月16日(水)那覇会場 ーーー> 延期(日程未定)
7月21日(水)鹿児島会場の開催時間が変更になっています。
宮崎産経大野球部の活動に関する特集記事が5月30日付の毎日新聞に全面記事として掲載されました。
記事の中では、産経大野球部の創設から指揮をとっている、三輪監督の野球を通じた指導のあり方・考え方や野球を通じた若者の人間形成について真摯に取り組くんできたこと、そしてその指導を受けた部員たちの成長について熱く記載されております。
創部当初の部員募集の大変さ、決して満足とは言えない練習環境から始まり、3年前の全日本大学野球選手権ベスト8進出という快挙を経て、現在では100名を超える部員を擁するまでの大所帯になっておりますが、三輪監督の指導で、創部当時から一貫していることは、「一生懸命にやること」であると実感しました。記事にある「野球をやらされている、誰かが見ているから真面目にやるという子は試合でも自分のプレーができない」という言葉はとても印象的で、野球に限らず若者を育成していく上で大変参考になるものと感じました。
また、記事の後半では、今年の現役メンバーにフォーカスしており、現主将で4年生の知念一輝さんのインタビュー記事が掲載されています。現役メンバーは南部九州ブロック大会予選での活躍などありましたが、新型コロナの影響から部活動の休止、対外試合の中止など目標とすべきものが自分たちの力の及ばないところで消失していく中で、野球に対する葛藤と知念さん自身の成長が記事から伺えます。
詳しい内容は5月30日(日)付の毎日新聞紙面、もしくは以下リンク(有料)からご覧ください。
毎日新聞特集記事(ウェブサイト):https://mainichi.jp/articles/20210530/ddm/035/050/027000c
学長談話室ツイッターにも大村学長からコメントがありました。
ツイッター:https://twitter.com/MSU_gakucho/status/1399164514122096640
学長室
令和3年5月29日
学生の皆さんへ
対面授業再開及びクラブ・サークル活動について
宮崎産業経営大学
学長 大村 昌弘
5月31日(月)をもって、宮崎県独自の「緊急事態宣言」が解除されることになりました。つきましては、6月1日(火)から、授業を通常の対面授業で行います。ただし、学校へ来ることに不安のある学生につきましては、「令和3年度の授業形態について」(3月18日学長通知)の通りオンラインにて授業を受けることも可能です。また、コンピュータ自習室、図書館について、従来通りの手続きをおこない、感染対策を徹底した上での入室を許可します。なお、学生対応の窓口業務は通常通り行います。
クラブ・サークル活動につきましては、学生部長に練習計画書を提出の上、部長・監督の判断に従い、感染防止対策を徹底した上で、十分感染に気をつけて、再開を許可します。
「令和3年度の授業形態について」(3月18日学長通知:要約)
本学としては,従来通り3密(密閉・密集・密接)を避けて,マスクの着用,手洗い・消毒の慣行,体温測定等々の徹底した感染防止対策を実施しながら,下記の通り令和3年度からの授業を行います。
以 上
令和 3 年 5 月 16 日
学生の皆さんへ
入構制限とこれからの授業、クラブ・サークル活動について
宮崎産業経営大学
学 長 大村 昌弘
5月15日(土)、本学サッカー部の学生が新型コロナウイルスに感染したことがPCR検査で判明しました。残念なことではありますが、1日も早い回復を祈っています。
このことを受け、本学としましても、5月17日(月)から18日(火)までの2日間、学生諸君の大学への入構を禁止します。学生の入構禁止期間中の授業については、オンライン授業(Zoomによる授業)とし、授業時間は、通常の9 時から開始し、90 分授業とします。
入構禁止解除後(5月19日(水)以降)の対応については、宮崎県独自の「緊急事態宣言」が出されたことも踏まえ、当面の間、次の通りとします。
1.授業は、全てオンライン授業。
2.授業時間は、通常の通り9 時から開始し、90 分授業。
3.コンピュータ自習室、図書館については、従来通りの手続きを行った上、感染対策を徹底した上での入室を許可します。
4.教務課、学生支援課、就職課、総務課での窓口対応は通常通り行います。
5.すべてのクラブ・サークルの活動を禁止します。
なお、通常の対面授業への移行等については、改めて状況を見てお知らせしますので、大学からのメールを注意深く確認して下さい。
以 上