8月5日(土)に、令和5年度 宮崎産業経営大学 教員養成センター主催 プログラミング入門講座「高校生のための和算題材によるプログラミング入門」を開催しました。高校生5名、保護者1名、オブザーバー1名の参加がありました。








ご参加いただきありがとうございました。
(教員養成センター:内田)
8月5日(土)に、令和5年度 宮崎産業経営大学 教員養成センター主催 プログラミング入門講座「高校生のための和算題材によるプログラミング入門」を開催しました。高校生5名、保護者1名、オブザーバー1名の参加がありました。
ご参加いただきありがとうございました。
(教員養成センター:内田)
経営学部ビジネスリーダーシッププログラムHatch and Go in Aoshima第4期の様子が、前号に引き続き、7月27日発売の「みやざき部活動応援フォトマガジンNETCHU vol.13」に掲載されています。
今回は、プログラムの2日目からラジオ収録日までの取り組みが紹介されています。Hatch and Go in Aoshimaでの学びの内容や、学生たちのいきいきとした表情がご覧になれます。ぜひ、ご確認ください。
(経営学部:日高、出山)
7月15日(土)に、令和5年度 宮崎産業経営大学 教員養成センター主催 プログラミング入門講座「小学生のための和算題材によるプログラミング入門」を開催しました。小学生12名(保護者同伴)、オブザーバー1名の参加がありました。
ご参加いただきありがとうございました。
(教員養成センター:内田)
8月5日(土)開催の令和5年度 宮崎産業経営大学 教員養成センター主催 プログラミング入門講座「高校生のための和算題材によるプログラミング入門」の参加者を募集しています。
参加ご希望の方は、以下のサイトにてお申込みください。
(教員養成センター:内田)
Cナビ講演会「ベンチャーキャピタルとは?」
社会観・職業意識の醸成を目的としたCナビのプログラムの一環として、経営学部2年生を対象に7月6日講演会を開催しました。
当日は、「ベンチャーキャピタルとは」というテーマで、株式会社宮崎太陽銀行キャピタル代表取締役 野村広治氏よりご講演をいただきました。講演は、ベンチャーキャピタルの業務に関連して、その内容、投資や融資により資金調達について、投資事例や資金面以外の支援事例を基に取引先の経営に深く関与して、地域貢献に努めているという内容で、学生の理解も深く、興味が持っことができ反響も大きいものがありました。
(経営学部 笠木)
内田保雄教授による『プログラミング学習サイト「ePro – プログラミングを遊ぼう!!」の構築』が、公益財団法人 学習ソフトウェア情報研究センター主催の令和5年度 第39回 学習デジタル教材コンクールにおいて「学情研賞」 を受賞しました。
受賞対象となったプログラミング学習サイト「ePro – プログラミングを遊ぼう!!」です。
7月15日(土)開催の令和5年度 宮崎産業経営大学 教員養成センター主催 プログラミング入門講座「小学生のための和算題材によるプログラミング入門」の参加者を募集しています。
参加ご希望の方は、以下のサイトにてお申込みください。
(教員養成センター:内田)
第73回西日本学生体操選手権大会 新体操の部
期間:5月30日㈫~6月1日㈭
会場:グリーンアリーナ神戸
有村文里 個人総合4位入賞!!団体総合5位!!
団体・個人6名が全日本学生新体操選手権大会への出場権を獲得
日頃より、本学新体操部に多大なるご支援を頂き、感謝申し上げます。
《個人》(25位以内で全日本学生新体操選手権大会に出場) | ||
第4位 | 有村 文里 | (経営学部3年) |
第14位 | 若松 芽育 | (経営学部3年) |
第16位 | 喜納 小百妃 | (経営学部2年) |
第19位 | 有村 咲耶 | (経営学部1年) |
第20位 | 青木 心花 | (経営学部1年) |
第22位 | 入佐 綺ララ | (経営学部2年) |
第28位 | 後藤 ひまり | (経営学部1年) |
《団体》 | |
総合5位 | (フープ5 第5位・リボン3・ボール2 第5位) |
⚫出場選手⚫ | |
若松 芽育 | (経営学部3年) |
喜納 小百妃 | (経営学部2年) |
有村 咲耶 | (経営学部1年) |
青木 心花 | (経営学部1年) |
後藤 ひまり | (経営学部1年) |
剣道部主将西田裕貴(法学部4年)は、男子第70回全九州学生剣道選手権大会にてベスト8を受賞し、九州地区として第71回全日本学生剣道選手権大会(7月2日、日本武道館)への出場が決まり、九州地区代表として東西対抗のメンバーにも選ばれました。
ご声援、よろしくお願いいたします。
経営学部経営学科2年生の服部かおるさんが、5月24日(水曜日)の宮崎日日新聞(23面)に「私のRe歴書」コーナーで紹介されました。
服部さんは、今年4月に株式会社「HATSUTORI(ハツトリ)」を設立しました。事業理念は「農業のエンタメ化」であり、バイオ炭の開発事業や田畑のサブスクリプション(定額利用)を通じて、新鮮な農産物の収穫や農業体験ができるサービスの構想を進めています。
服部さんは、助産師の資格を持ち、病院での勤務経験もあります。彼女は「助産師時代の経験を活かし、苦労と楽しみを共にしながら夢を実現したい」と熱く語っております。