宮崎産業経営大学



入学する

学ぶ

調べる

【新体操部】第36回九州新体操新人大会報告

第36回九州学生新体操新人大会

 

 平成27年10月23日(金)~24日(土) 鹿児島県 鹿児島県立総合体育センター体育館にて第36回九州学生新体操新人大会が開催され、本学新体操部部員4名が出場致しました。

 

【出場選手】

  • 経営学部3年  原 古都里
  • 経営学部2年  小川 みなみ
  • 経営学部2年  福永 未来
  • 経営学部1年  蛯原 綾夏

【サポート】

  • 経営学部4年  松永 美咲
  • 経営学部3年  花田 かすみ
2015-11-2-1


 

2015-11-2-2
【大会結果】

  • 経営学部3年 原 古都里  総合3位入賞
  •                    種目別リボン準優勝
  • 経営学部2年 小川 みなみ 総合6位入賞
  • 経営学部2年 福永 未来  総合8位
  • 経営学部1年 蛯原 綾夏  総合7位


2015-11-2-4
2015-11-2-3


 

【今大会の感想】

この試合は、私の競技人生最後の試合となりました。サポートという形での参加でしたが、選手のみんなの頑張っている姿を見ることができ、いい締めくくりになったと思います。来シーズンに向けて、卒業までサポートしていきたいと思います。

(4年・主将 松永美咲)

 

無事に今年最後の試合が終了しました。全日本インカレの反省を踏まえ臨んだ試合となりましたが多少のミスが目立ち、悔いが残ってしまいました。今後は来シーズンに向けて技術の向上・動きの研究等に専念し、新しい演技に挑戦していくこととなります。今シーズンよりもさらにレベルアップできるよう頑張ります。

(3年・原古都里)

 

今回、私は怪我のため出場せず、みんなのサポートとして新人戦に参加させて頂きました。いつもと違う立場で見た試合は新鮮で選手のこれまでの頑張りがとても伝わってきました。今年の試合が全て終わり、四年生との遠征も今回で最後でした。これからは、今年の反省点を活かして更にレベルアップし、ラスト1年の新体操が笑顔で終われるように頑張っていきます。

(3年・花田かすみ)

 

今回の試合は西日本インカレ以来の久しぶりの試合となりました。本番ではミスをしてしまい、納得のいく演技ができませんでしたが、ミスを恐れず、最後まで諦めず、楽しんで踊る事ができました。また、先生や先輩方にサポート、応援をして頂き、自信を持って自分らしく演技する事が出来ました。私の今後の課題はミスをなくす事です。これからはオフシーズンに入りますが、自分の課題と向き合い、この期間が来年のインカレシーズンにきちんと繋がるようにまた頑張っていきたいです。

(2年・小川みなみ)

 

今回の大会では自分の納得のいく試合が出来なかったので、次の試合では自分が納得出来る様な演技をする為に頑張ります。

(2年・福永未来)

 

1年生最後の試合が終わりました。今回の試合で自分はまだまだだな、と感じました。
4種目とも満足の行く結果ではありませんでした。ミスが目立ったのでミスなく終われるよう頑張ります。また、難度の点数が全然取れていなかったので難度を完璧に取れるようにしていきたいです。自分の練習の仕方によって結果も変わってくると思うので練習の仕方から見直していこうと思います。

(1年・蛯原綾夏)

 

 

今年度の大会を全て無事終える事ができました。
日頃よりご支援頂いている皆様に感謝申し上げます。
この新人大会は、今年のまとめの大会でもあり、また来年度に向けての一歩となる重要な試合として、取り組んで参りました。悔しい、納得いかない、と選手は感想で述べていましたが、それぞれが今年成長できた部分も大きくあり、だからこそ来年は更に成長したいと思えたと感じています。来年度に向けての課題はたくさんありますが、私も指導者として選手と共に1歩1歩、成長していきたいと感じた大会になりました。
今後共、本学新体操部をよろしくお願い致します。

(監督 竹澤恵菜)

2015-11-2-5

3年原古都里が選手代表として宣誓を行いました!


産経大創立30年記念シンポジウム開催のお知らせ

 本学では以下の通り、創立30年記念事業としてシンポジウムを開催いたします。
当日はオランダ王国ワーゲニンゲン国立大学より教授をお迎えしご講壇頂く予定です。
また学内塾「田園都市デザイン塾」塾生の報告・発表等も予定しております。

 宮崎県における世界を標的とした農業展開の秘策を産経大から発信します。皆様におかれましては、奮ってご参加くださいますようお願いいたします。

 

チラシ表面 チラシ裏面
チラシ表面 チラシ裏面
チラシのPDFファイルはこちら

 

(本件に関するお問合せ先)
学長室長 荻野
学長特任補佐 田中 賢一

法学部 古事記・日本書紀編さん1300年記念関連 公開講座を開催しました

10月17日(土)に本学法学部では、「古事記・日本書紀編さん1300年記念関連 公開講座」を開催いたしました。昨年に引き続き、宮崎県の事業として展開されている「神話のふるさと県民大学」とタイアップし、県内を中心に126名の来場者がありました。

本年も、この分野において大変ご高名な2名の先生方にお越しいただいての講座開催となりました。

公開講座の様子
【公開講座の様子】

 

まず、西宮秀紀先生(愛知教育大学教育学部教授・副学長)から「古代の神祇と祭祀―記・紀などの古代史料から見た―」という題でご講演をいただきました。

講演では、古代には神々を祭ることを神祇祭祀といい、国家が掌握していた全国の神々が3000余座もあったこと、そして祭りで天皇から幣帛がプレゼントされる段取りを詳細に紹介されました。また伊勢神宮でさえ現在の社地は遡って平安時代までしか確認できず、古代史料にみえる神社が現在のどこにあたるかは難しい問題であることを論じられました。

公開講座の様子
【西宮先生(愛知教育大学)によるご講演】

 

次に、舘野和己先生(奈良女子大学研究院人文科学系教授)から「記紀から読み解くミヤケ -日向国府近くの三宅地名に絡んで―」という題でご講演をいただきました。

大化改新以前のミヤケは、かつては水田と倉を中心に理解されてきましたが、記紀には港湾・宿泊の機能をもつ例があり、ミヤケの本質はヤマト王権の支配・経営の拠点にあることを明らかにされました。そして大化以後にも役所にミヤケの訓や出土文字資料がみられ、前代のミヤケ概念をひきついでいること、したがって西都市の三宅地名が日向国府所在地にふさわしいことを説明されました。

舘野先生
【舘野先生(奈良女子大学)によるご講演】

 

柴田先生
【コーディネーターの本学・柴田博子教授による資料の解説】

 

いずれも貴重なお話をいただき、参加者の皆さんも大変熱心に耳を傾けておられました。

当日ご来場いただいた皆様に篤く御礼を申し上げます。今後も、本学では地域のニーズに合った様々な学びの機会を提供したいと考えております。どうぞご期待ください。

 

法学部准教授 福本 拓

「第44回 秋季全日本学生サーフィン選手権大会」団体3連覇。

 10月17日から18日に静岡県下田市白浜海岸で開催された「第44回 秋季全日本学生サーフィン選手権大会」にて3年連続で団体優勝を達成しました。個人戦でもMENクラスで関口真央君(営2年)が準優勝、児玉椋君(営3年)が3位、山本竜平君(営1年)と指原裕也君(営1年)がそれぞれ4位と7位入賞を果たしました。WOMENクラスでは小城綾之さん(営2年)が準優勝、そして大野かいりさん(営3)は4位入賞を果たしました。

写真1

公的研究費対応コンプライアンス研修を実施しました。

 平成27年10月22日(木)、本学5号館5101教室にて、宮崎産業経営大学コンプライアンス研修が実施されました。これは、文部科学省より、研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドラインに基づく取組みの一環として実施されるものです。講師は、三宮紀彦公認会計士事務所より三宮紀彦先生にお越しいただき、1.不正防止に向けた取組みついて 2.不正分析と今後の予想 3.今年度の公的研究費執行にあたって 等の研修内容で、最近の事例を交えた研修となりました。研修の最後には、受講者全員に「理解度テスト」を行いました。(受講者:教員32名)
 今後は、この研修を踏まえて、規程の見直し等を含めた本学の体制・整備を着実に実施していく方針です。

 

 


写真1

 

写真2

 

写真3


古城祭の詳細決定!!

11月7、8日に開催される、宮崎産業経営大学学祭の詳細が決定しました。会場は宮崎産業経営大学の第一駐車場です。魅力的な催し物が盛り沢山なので、ぜひ足を運んでください!お待ちしています。

学祭テーマ、会場案内
タイムスケジュール
晴天時会場図
雨天時会場図

Cナビ3 就活身だしなみ講座が行われました

10月1日(木)、Cナビ3「就活身だしなみ講座」が、洋服の青山さんのご協力により実施されました。
これから本格的に就職活動準備に入る3年生がすぐに行動できるような、具体的なご指導でした。

 

●身だしなみについて

そもそも、身だしなみとはなんでしょうか?なぜ、身だしなみを整えないといけないのでしょう?身だしなみとオシャレと違いってなんでしょう?
そんな「言われてみればわからない」部分からお話はスタートしました。

 

●スーツの着こなしポイント

就活用のスーツ一式には、ジャケット、ボトム、シャツ・ブラウス、ネクタイ、シューズ、バック、小物類、季節によってはコートと、たくさんのものが含まれます。
それぞれに選ぶときのポイントがあります。さらにきちんと着こなすためのポイントもあります。
例えば、ジャケットの肩幅は?ジャケットのボタンはいくつ閉めるのか?ネクタイの長さは?パンツの長さは?スカートのシルエットは?靴下の色は?
こんなこまごましたところまで具体的にご指導いただきました。
こういったところに、その人らしさがにじみ出るんですよね。
面接担当者はそんなところを見ているのだと思います。
写真1
ネクタイを実際に結んでみます

 

●就活について

本学を昨年度卒業した古谷渉さんが、就活について自身の経験を踏まえたお話をしてくださいました。
古谷さんは小さいころからサッカーを続けていました。
そんな古谷さんがスポーツ業界ではなくアパレル業界に進もうと思った理由や、面接でどんなお話をしたのか(サッカー以外のお話をしたようです。意外。)などなど、具体的に熱く語ってくださいました。
古谷さんは当日、熱い気持ちを後輩に伝えるために、赤系のネクタイをしてきたそうです!
写真2
後輩へ自分の経験談を語る古谷さん。立派になりました。学生さんも聞き入っています。

講座終了後には、多くの学生さんが、講師として来てくださった方全員(大分・宮崎ブロック長まで)を質問攻めにしていました。
これもわかりやすく具体的にお話してくださった結果だと思います。

Cナビ3では今後、履歴書指導やマナー講座など、就活に向けて一気に準備を進めていきます。毎回何かを得て帰ってくださいね。
3年生のみなさん、がんばりましょう!

 

(Cナビ運営委員会 文責:山田恭子)

学生相談室がバージョンアップしました

学生相談室の山田です。
後期の授業が開始され、半月が経過しました。学生のみなさん、ご気分はいかがですか?季節の変わり目は気分が揺らぎやすく、しんどさを感じる人も多くなります。

この度、学生相談室に新しい臨床心理士の先生、安東桃子(あんどうももこ)先生をお迎えしました。とても素敵な方です。
これまで私ひとりで担当していたときには、授業の関係で開室できないことも多々ありました。
今後は木曜日の12:00から17:00まで安東先生がいます。
ちょっと立ち寄ってお話をしてもいいと思います。
悩みごとなどをしっかりお話ししたいときには、保健室で面談の予約をしてください。
学生相談室と保健室は、食堂のある福利厚生棟の2階に並んであります。

学生相談室

今後も学生相談室のバージョンアップを計画しています。
みなさん、気軽に利用してくださいね。

(学生相談室 山田恭子)

平成27年成年後見セミナー【地域で支える権利擁護支援】(11月15日開催予定)

成年後見セミナー案内1
成年後見セミナー案内2

 

PDFファイルで開く場合はコチラ

法学部3年和田真太朗くん3位入賞“英語スピーチコンテスト”

法学部3年和田真太朗くんが、10月10日に長崎市で開催された第3回エリザベス・ラッセル杯英語スピーチコンテスト(主催:活水女子大学)に出場し、3位入賞を果たしました。

和田くんは大会テーマである「平和(peace)」について、イマニュエル・カント『永遠平和のために』(1795年)を基礎に、カントが主張した常備軍撤廃について考察を行い、「平和の達成には国際司法裁判所の改善や平和教育が必要」との内容でスピーチしました。

 

和田くんの話
「本選には九州のみならず東京や京都から、約30名の予選で選ばれた10名が出場したのですが、いずれも予備審査を通過した学生による発表だったので、とてもレベルが高かったです。各大学のESSに所属する学生も多く、ジャッジからは『誰が入賞してもおかしくない』と講評されたほどの接戦でした。
本番では発音やジェスチャー、アイコンタクトなどに気を配りながら発表しました。私はあまり緊張せず、自分の実力を出し切ることができたと思います。結果として全国レベルの大会で成果をあげることができ光栄です。
またスピーチ原稿の作成に当たっては、法学部の阿部純子先生、今出敏彦先生に大変お世話になりました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
今回の経験をきっかけに、更なる英語学習に励む所存です。」

« 前ページへ次ページへ »

学びについて

在学生用

学校法人 大淀学園

JIHEE


本の詳細はこちらから