宮崎産業経営大学



入学する

学ぶ

調べる

経営学部の吉田翼さん(田中ゼミ)が全国学生懸賞論文コンテストに入選しました!

 経営学部3年生の吉田翼さん(田中ゼミ・マーケティング)が「第30回ヤンマー学生懸賞論文・作文」において、論文の部で入選しました。産経大からは初めての応募そして入選となりました。本懸賞論文では全国の農業大学校生、大学生、そして大学院生等を対象に農食関連の論文・作文を募集、若者目線で未来の農業について自由な観点から議論することを目的に、1990年から実施されています。
 普段から農業を専門的に学ぶ学生からの応募が多いようですが、本年から食料生産の先にある加工・流通などを含めた“食のバリューチェーン”に入り込み、儲かる農業・魅力ある農業へのアイデアを募集するということでしたので、マーケティングの観点から斬新に、農業にアプローチした論文作成を行いました。普段から農業を専門に学んでいる学生達の応募が多い中、彼らと競争し今回入選できたことは吉田さんご本人にとって、自信を持てる貴重な機会となったようです。
 2020年1月末に入選者発表会が大阪で開催され、各賞が決定(大賞~優秀賞)予定です。

参考資料
チラシ:https://www.yanmar.com/media/jp/2019/prize/30th_poster.pdf
昨年の入賞作品:https://www.yanmar.com/media/jp/2019/prize/29th_portfolio.pdf

経営学部ビジネスリーダーシッププログラム「HATCH AND GO IN AOSHIMA」研究報告に向けた準備を進めています

経営学部ビジネスリーダーシッププログラムでは、FM宮崎さんの協力のもと、青島の活性化を目的に5つのラジオCMを作成しました。作成したラジオCMは、9月から10月にかけて、FM宮崎さんのフリースポットで流れました。

ラジオCMの放送も一段落ついたことを受けて、本プログラムでは研究成果をまとめる段階に入りました。青島をどのように観察し、どのように問題意識を設定して、ラジオCMの方向性を決めたのか。実際に、作成するCMの内容は誰をターゲットにして、どのようなメッセージを意識したのか。また、放送後、ラジオCMにはどのような感想があったのか、どのような効果があったと推測されるのか。このような視点を持って、チームごとに学生たちが研究報告としてまとめています。

具体的な研究発表の場は、12月1日に開催される宮崎インターゼミナールと、来年1月以降に予定している経営学部の公開講座となります。それぞれの発表の場に向けた準備、発表そのもの、リフレクションを通じて、参加している学生にもう一段の成長が見込まれると考えています。

発表の様子は随時報告していきます。

 

 

産経大シンポジウム「若者が描くカッコイイ農業経営とは!」が開かれました。

 令和元年11月3日(日)オランダワーゲニンゲン大学URのJos博士、オランダ王国大使館農務参事官のKrajenbrink博士、駐日欧州連合代表部Sylwia書記官をお招きし、近未来の宮崎の姿を議論したシンポジウムを開催しました。
 このシンポジウムには、前農林水産大臣で衆議院議員の齋藤健先生も東京から駆けつけて頂き、「これからの日本の農業は海外のマーケットで勝負ができるよう新しいことに挑戦する事が必要である」と若者にエールを送っていました。

 


1. 松井孝之宮崎産業経営大学社会科学研究所所長(弁護士)による開会の挨拶


2. 駐日欧州連合代表部シルヴィア通商部書記官による基調講演の様子


3. オランダで現地の農業関係者とディスカッションした様子を話す齋藤健先生


4. 学生とのパネルディスカッションで質問に答えるクライエンブリンク博士


5. パネルディスカッションで専門家に質問をする高校生


6. パネルディスカッションで高校生からの質問に真剣に答えるジョス博士(画像:中央)とクライエンブリンク博士(画像:右)


7.JA宮崎中央会三田井専務理事による総括講評


8.第1回遣欧青年使節団優勝チーム 左から産経大法学部教授宮田浩史、JA児湯智宏さん、妻高校 齊籐祐可さん、宮崎北高校 和田ゆかりさん、産経大生松田大生さん、産経大生黒木真央さん

アグロポリス全体会議の実施

 令和元年11月2日(土)、農業を核にした地域活性化を目指す「アグロポリス(田園都市)構想」の全体会議が宮崎観光ホテルで開催されました。本県関係者のほか、欧州連合(EU)、オランダ大使館、オランダワーゲニンゲン大学教授、本学の研究者ら約60人が出席しました。
会議では7月に農業先進国のオランダやEu本部のあるベルギーに視察訪問した「遣欧青年使節団」の欧州視察報告や本学の田中教授による「新・生産地革命」について説明があり産地へ消費者の移住を促進する都市計画(アグリフッド)について紹介がありました。


1. 全体会議の様子


2. 「遣欧青年使節団」による研究視察の報告


3.田中教授による「新・生産地革命」の説明


4. 農家の方が安定した収入を確保するには誰よりも先に行動する事が重要であると述べるワーゲニンゲン大学Jos博士


5. 作物の価格決定には生産者が関わる事が重要であると述べる駐日欧州連合代表部のシルヴィア通商部書記官


6. 田中教授が提案した「新・生産地革命」においてコスト削減の具体案について質問するオランダ王国大使館クライエンブリンク農務参事官

法学部 人権講座「セクシャルマイノリティの人権について考える」を開催しました

令和元年10月5日(土)に本学法学部では、宮崎県人権啓発推進協議会の委託による人権講座を開催しました。3回目となる今回は、「セクシャルマイノリティの人権について考える」をテーマといたしました。講座の第1部では本学法学部の青木誠弘准教授が講演を行い、第2・3部では岡山大学大学院保健学研究科・研究科長の中塚幹也教授を講演者としてお招きし、多くの参加者のご来場をいただきました。

 

【講座の様子】

 

【青木先生による講演(第1部)】

 

第1部は「共生社会をめざして」というテーマで、青木先生より法学的な観点から講演が行われました。社会における価値観の変化という視点を軸に、セクシャルマイノリティの方々の人権を考察し、共生社会の可能性についてお話をされました。

 

【中塚先生によるご講演(第2部)】

 

第2部では、「LGBT/SOGIの基礎知識」と題して、中塚先生より医学的な観点からLGBTについて説明して頂きました。参加者はその基礎知識を得ることで、LGBTの方たちへの理解をより深めることができました。特に性同一性障害について詳しくお話を頂き、戸籍の性別を変える際の現在の問題点、トイレの設置のあり方など、多くの具体的な事例とともに説明くださいました。

 

【中塚先生によるご講演(第3部)】

 

第3部では、「LGBTを取り巻く社会の課題:教育,医療,行政」と題して、医学的な基礎知識を踏まえた上で、社会がどのようなサポートをしていくべきか、引き続き教育、医療、行政といった多岐に渡る分野におけるご提言を頂きました。特に学校現場では早い時期からのサポートが必要であることもお話しくださいました。セクシャルマイノリティの方々に社会としてどのように寄り添い、援助するとよいかについて理解を深める貴重な機会となりました。

 

【質疑応答の様子】

 

最後に、質疑応答の時間では、ご来場の皆様からご質問をいただき、中塚先生と青木先生が丁寧にご回答くださいました。時間内に全ての質問にお答え頂くことができなかったほど多くの質問が集まり、ご来場の方々の関心の高さを感じるものとなりました。

当日ご来場いただいた皆様に篤くお礼を申し上げます。今後も、本学では皆様のご関心に合ったテーマによる学びの機会を提供したいと考えております。

(文責 法学部/中本幹生)

空手道部、全日本大学空手道選手権大会に出場決定!!!

令和元年10月20日に福岡市で開催された第68回全九州学生空手道選手権大会に出場しました。結果は以下の通りです。

男子団体組手準優勝
女子団体形3位
女子団体組手優勝

なお令和元年11月10日に愛知県豊田市で開催される全日本学生空手道選手権大会に出場することになりました。
応援をよろしくお願い致します。

【新体操部】九州学生新人新体操選手権大会 有村瑠夏が総合優勝!!

第40回九州学生新体操新人大会

期日:令和元年10月18日(金)~19日(土)
場所:長崎県立総合体育館          

日頃より、本学新体操部に多大なるご支援をありがとうございます。
上記の大会に出場し、経営学部1年 有村瑠夏が個人総合優勝することができました。
また、そのほかの4名の学生も下記の成績を収め、健闘致しましたことをご報告いたします。

個人総合
優勝 有村瑠夏(経営学部1年)
4位 山崎 舞(経営学部1年)
6位 黒瀬加鈴(経営学部2年)
7位 浜口 南(法学部1年)
8位 横市亞美(経営学部1年)
種目別種目別入賞
フープ2位 山崎舞
フープ3位 有村瑠夏
ボール優勝 有村瑠夏
クラブ優勝 有村瑠夏
クラブ3位 山崎舞
リボン2位 黒瀬加鈴
リボン3位 有村瑠夏

【新体操部】全日本学生新体操選手権に1年生2名が個人演技で出場!!

第71回全日本学生新体操新人大会

期日:令和元年8月25日~27日
場所:北九州市立総合体育館   

日頃より、本学新体操部に多大なるご支援をあがとうざいます。
上記の大会に出場し、有村瑠夏(経営学部1年)・山崎舞(経営学部1年)出場致しました。
1年生ながら、大きな舞台で堂々と演技し、今後の成長が益々期待できる大会となりました。
今後とも応援よろしくお願い致します。

個人総合32位 有村 瑠夏
個人総合40位 山崎 舞

第33回古城祭のゲストが決定致しました

 令和元年度「第33回古城祭」のゲストが決定致しました。2011フジテレビ番組「お笑い芸人歌がうまい王座決定戦スペシャル第20回」優勝を果たしたものまねお笑いコンビのダブルネームさんです。当日、どんなステージになるのか楽しみです。皆様のご来場をお待ちしております!

 

日程 11月3日(日)
開演 16時15分~

 

wname

経営学部ビジネスリーダーシッププログラム「HATCH AND GO IN AOSHIMA」青島活性化ラジオCMオンエア!

10月3日から経営学部ビジネスリーダーシッププログラム「HATCH AND GO IN AOSHIMA」にて作成したラジオCMがオンエアされています。

また、ラジオCMを聴きたいという問い合わせも多かったことから、エフエム宮崎さんのご厚意により、同社HPからも聞けるようになりました。

エフエム宮崎HP:イベント インフォメーションページ(10/11付け)
http://www.joyfm.co.jp/eventinformation/eventinformation-26871/

それぞれの視点から青島活性化を目的とした5本のCMをぜひお聴きください。

« 前ページへ次ページへ »

学びについて

在学生用

学校法人 大淀学園

JIHEE


本の詳細はこちらから