宮崎産業経営大学



入学する

学ぶ

調べる

宮崎県商業教育研究会主催情報教育高度化事業でのコラボ

 宮崎県商業教育研究会の主催事業である情報教育高度化事業を本学とのコラボレーションとして、プログラミング言語Pythonを用いた「教材作成部門研修会」が10月7日と11月26日に宮崎県立宮崎商業高等学校で開催されました。
 11月26日の研修会では、本学経営学部 岩崎祐也講師が「スクレイピングと分類問題」の講義を担当しました。この研修会には、来春に情報ソリューション科として学科改編される県下の高校を中心に9校から17名の先生方が参加されており、高校の先生方からは数多くの質問もあり、充実した研修となりました。その様子は次の通りです。
 また、前回10月7日は、経営学部 内田保雄教授が「データサイエンスの導入から回帰問題」をテーマにビジネスに関する教材を用いた講義を担当しました。今後も、高校の先生方のご要望に沿った宮崎県商業教育研究会とのコラボレーション事業を企画して参ります。

(経営学部 笠木)

経営学部ビジネスリーダーシッププログラムHatch and Go in Aoshima 第3期 最終報告会を実施しました!

11月28日(日)、経営学部ビジネスリーダーシッププログラムHatch and Go in Aoshima第3期の3日目を実施しました。

まずは、毎年恒例の海辺でのチェックインからスタート。エフエム宮崎の膳さんによるボイストレーニングを経て、最終報告会に向けてラジオCMとインスタグラム広告の最終チェックを行いました。

今回の報告会は、依頼者の青島フィッシャーマンズビーチサイドホステル&スパ支配人である石井さんにも審査をお願いしました。学生たちにとっては、自分たちが作成したラジオCMがビジネスさながらに評価されるという緊張の中で報告することになりました。

いよいよ始まった最終報告会では、各グループが独自の感性を活かしながら完成させたラジオCMとインスタグラム広告についてプレゼンテーションしました。各グループが作成した内容は、石井支配人をはじめ、審査員の方々から高い評価を得ることができました。

今後は、最終報告会で出た意見を踏まえて微調整を加えつつ、ラジオCMの収録のプロセスに入っていきます。今回、作成しているラジオCMは12月中旬からエフエム宮崎にて放送される予定です。また、それに合わせて、インスタグラム広告も順次流れていきます。楽しみにお待ちください。

(経営学部:日高、出山)

ビジュアルハーベスト「Hatch and Go in Aoshima第3期」vol.1

経営学部ビジネスリーダーシッププログラムのラジオCMとインスタグラム広告づくりを振り返るショートムービーです。お楽しみ下さい。

(経営学部:日高、出山)

経営学部ビジネスリーダーシッププログラムHatch and Go in Aoshima 第3期 CMづくり進行中!

経営学部ビジネスリーダーシッププログラムHatch and Go in Aoshima第3期の2日目は、学内においてラジオCMづくりに取り組みました。今年度のCMは、例年の20秒から40秒CMに変更。学生たちは、例年以上に難しい課題に挑戦することになりました。

最初に、広告の専門家であるハナビヤ・ラボの愛甲さんの講義を受けて、ラジオCMづくりのステップとノウハウを共有しました。次に、各グループにおいて、初日に設定したテーマから、ラジオCMの原稿づくりに取り掛かりました。

自分たちの表現と、CMに求められる目的とのすり合わせに四苦八苦しながらも、どのグループも学生らしい視点と発想が織り込まれた作品に仕上がっていきました。中間報告では、専門家からもう1段良くなるためのアドバイスを受けて、さらに作品にブラッシュアップをかけていきました。

この日は、プログラム終了後も教室に残って、納得のいくまでCMづくりに取り組む学生の姿がありました。3日目は、いよいよ最終報告会となります。

(経営学部:日高、出山)

デジタル関連の資格取得講座を開講しています

 宮崎産業経営大学は2021年度よりシスコシステムズ合同会社が提供している次世代のエンジニアを育成するプログラム「シスコネットワーキングアカデミー」へ加盟しました。本プログラムは世界180ヶ国以上で展開されており、世界で12000以上の機関が加盟しています。

シスコネットワーキングアカデミー公式ページ

 教育プログラムの活用によりIoT/DX入門、サイバーセキュリティ入門などの初学者向けのプログラムを始めとして、より専門性の高いシスコ認定試験の対策講座が開講可能となりました。

 現在は試験的に、学内の資格取得支援「ITリーダー塾」内でシスコアカデミーの教育プログラムを使った講座を開講しており、1年生(3名)が受講中しています。
 また、本講座を担当する講師は年間20名以上のCCNA/CCNPの合格者を輩出し、シスコシステムズより「Rising Star Instructor Award」、「CCNA Curriculum Instructor Specialist」、「Expert Leverl Instructor Award」などの数々の賞を受賞しています。

(経営学部:岩崎 祐也)

講座の詳細についてはこちら


講義の様子


オンライン教材


ネットワークシミュレーター

経営学部ビジネスリーダーシッププログラムHatch and Go in Aoshima 第3期スタート!

今年度も連携協定を結んでいるエフエム宮崎さんの協力のもと、経営学部ビジネスリーダーシッププログラムHatch and Go in Aoshima がスタートしました。今回で3期目となります。今年度は、青島の再開発をけん引してきた青島フィッシャーマンズビーチサイドホステル&スパにお客さんを集客するラジオCMとインスタグラム広告づくりに挑戦します。

初日となる11月23日は、青島フィッシャーマンズの施設見学から始まり、支配人の石井さんのお話を聞き、今回のラジオCMづくりの目的を共有しました。そこから、グループに分かれて、CMづくりの素材集め。各グループが集客に訴求力があるコンテンツを、学生の目線で探していきました。

後半からは、インスタグラム広告の作成を取り組みました。写真1枚と、短い文章で、HPへの誘導を行うインスタグラムの広告づくりに学生たちは悩みながらも、作品を創り上げていきました。初日は、インスタグラム広告作成の中間報告までで終了しました。

この続きと、ラジオCMづくりは、11月27日・28日に実施する予定です。

(経営学部:日高、出山)

株式会社宮崎太陽銀行様より寄附をいただきました。

 大淀学園は、大正11年(1922年)日州高等簿記学校設立以来、令和4年に開学100周年を迎えようとしております。この度、令和3年11月5日(金)、株式会社宮崎太陽銀行様より、開学100周年記念として寄附をいただきました。
 目録贈呈では、宮崎太陽銀行の林田洋二取締役頭取から、田代知代学園長、大村昌弘理事長に対して授与されました。林田頭取の話によりますと、宮崎太陽銀行も創立80周年を迎え、宮崎太陽銀行の前身の一つである「日州無尽株式会社」がまさしく本学園の原点、「日州高等簿記学校」と「日州」が重なり、何かとても深い縁を感じるとのことでありました。
 今回、いただきました寄附は、100周年記念事業の一環として活用させていただきます。
 今後とも、関係各位のご健勝とご発展を祈念申し上げ、株式会社宮崎太陽銀行様には厚く御礼申し上げます。誠に有り難うございました。

平和リース株式会社様より寄附をいただきました。

 大淀学園は、令和4年に開学100周年を迎えようとしております。この度、平和リース株式会社様より、開学100周年記念として多額の寄附をいただきました。
 現在、宮崎産業経営大学は、平和グループ会長 松田義様から寄附金をいただいており、その寄附金を基に成績優秀者の学生に対して奨学金を授与しております。この度は、度重なる寄附をいただき、松田義様には、この場を借りて御礼申し上げる次第でございます。
 今回、いただきました寄附は、100周年記念事業の一環として活用させていただきます。
 今後とも、関係各位のご健勝と益々のご発展を記念申し上げます。

平和グループ会長 松田 義 様

 

空手道部、全日本選手権大会出場決定

10月17日(日)に開催された第70回全九州大学空手道選手権大会において、男女とも3位入賞を果たしました。
その結果、11月21日(日)に日本武道館において開催される第65回全日本大学空手道選手権大会に男女ともに出場することとなりました。
上位入賞を目指して頑張ります。

空手道部

【新体操部】世界新体操選手権にスタッフとして参加

« 前ページへ次ページへ »

学びについて

在学生用

学校法人 大淀学園

JIHEE


本の詳細はこちらから