宮崎産業経営大学



入学する

学ぶ

調べる

宮田ゼミ(法学部)の取り組み〜まちづくりをゼミ活動から〜

 産経大法学部では、ゼミ活動が活発になされ、各ゼミごとに特色ある研究・活動がなされています。今回はその一例を紹介します。
 法学部3年宮田ゼミでは、まちづくりに関心のある学生が集まり、政府が発表した「誰一人取り残さないデジタル化」という標語に注目し、「デジタル格差(いわゆるデジタルデバイド)」の点から宮崎のまちづくりを考えてきました。
 学生からは、「誰一人取り残さないデジタル化は本当に必要なのか?」「デジタルを使える世代が増え、あと10年すれば自然にデジタル化するのではないか」など学生の議論は活発化し、実際に町全体でデジタル化に取り組んだ実績のある都農町の方に話をうかがいたいという希望がでるようになりました。
 そこで、11月16日(水)に、つの未来まちづくり推進機構の原島裕志様にご来訪いただき、活発に議論を重なることができました。

※つの未来まちづくり財団HPでも紹介されています(11/17付)。→こちらをクリック!

 学生からは、「実際に話を聞くと、知らないことも多く、新たな考えを知ることができた」「30年後を見据えた取り組みを聞いて、都農町に若者を残したという気持ちがわかった」など、さらに議論が発展するきっかけになったことが窺われました。今後は、社会のあり方や社会全体としてのデジタル化との関係などについて考察し、考察を深めて成果を発信したいと考えています。

文責;法学部教授 宮田浩史

産経大法学部の取り組み~独占禁止法教室の開催~

 11月29日(火)、主に法学部1年生を対象に、独占禁止法教室が開催されました。
 公正取引委員会の方々に講師として来ていただき、「公正な取引や自由な競争」の意義等について、実務的な観点をベースに講義をしていただきました。わかりやすいスライドを各自のPCに投影しつつモデルゲームする等、法学部1年生達は興味深く参加していました。

 学生達からは、「独占禁止法について話を聞いて自分が思っているより大切なことで興味がわきました。これからもっと深く知っていきたいと思いました。」「消費者を守るだけでなく取引をする企業間での優劣の影響をなくすような取り組みを行っているのだと感じました。」「今日の話を聞けて、これからの人生に活かせると思いました。」といった感想が多数寄せられました。これからも産経大法学部では、実務的な観点も踏まえて、実践的な教育を実施していきたいと考えています。

文責;法学部教授 宮田浩史

【教職課程】教育実習および教員採用試験報告会

 今年度、教育実習は、前期5月16日~6月17日と後期8月29日~11月8日にわかれて、宮崎、沖縄鹿児島、長崎など県内外の6中学校、7高等学校において、教職課程を専攻する4年生15人が教育実習に臨みました。
 11月29日には、教職課程を専攻する全学年の学生の出席のもと、後期の実習生6人の教育実習の報告及び5人の教員採用試験の報告会が4年生の司会進行で開催されました。
 発表した4年生は、実習を終えて一段と成長、自信に満ちた態度で発表し、後輩たちも先輩の報告に熱心に耳を傾けていました。教職課程を専攻する学生は、教育実習および採用試験は必ずや向き合うべき現実です。教員という職業に自分を重ね合わせて、自分の進むべき道を確信した学生も多かったと思います。

(教員養成センター 渋山)

【経営学部】宮崎県商業教育研究会主催情報教育連絡協議会でコラボ

 宮崎県商業教育研究会の主催事業である第2回情報教育連絡協議会が11月22日に宮崎県立宮崎商業高等学校にて開催されました。協議会では、本学とのコラボレーションの一環として、経営学部 岡夏樹教授が取り組んでいるAI研究(言語獲得モデル)を紹介する講義が行われました。県内の8高校から22名の先生方、および、県教育委員会から3名の方が参加され、今後のAI・データサイエンス教育での連携への期待が寄せられました。(経営学部 岡)
 今年度、宮崎県商業教育研究会との連携は、今回も含め3回実施されています。この後も2回の実施を予定しております。これからも、高校の先生方のご要望に沿った宮崎県商業教育研究会と連携を深めて参ります。(写真提供:宮崎商業高校 久保教諭)

古城祭(大学祭) 3年ぶりに開催!

 新型コロナウイルスの影響で開催できなかった古城祭が、6日(日)に3年ぶりに開催されました。
 当日は、本学学生による歌やダンスの企画のほか、地元宮崎出身のボーカルユニット“LandCell.”によるライブなど、多彩な催しで大いに盛り上がりました。
 また、古城祭恒例行事「大抽選会」、そして「花火の打ち上げ」には、本学学生のほか地元の皆様にも多数ご参加いただきました。
 ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

天候に恵まれました!

キッチンカーストリート

LandCell.のライブ 大いに盛り上がりました。

11月6日古城祭(大学祭)の開催のお知らせ

宮崎産経大では、3年ぶりに古城祭(大学祭)の開催を決定いたしました。
十分な感染対策の上、学内外からの皆様のご参加をお待ちしております。


宮崎産業経営大学 2022古城祭 テーマ:黎明

【日 時】

2022年11月6日(日)10:00~20:00


【会 場】

宮崎産業経営大学構内(体育館・体育館前通路周辺)
車でお越しの際は、第一駐車場・第二駐車場をご利用ください。


【入場方法について】

スタッフや案内板の指示に従ってご入場ください。
第一駐車場から会場方面に続く通路にチェックポイントを設けます。
検温・手指消毒・マスク着用にご協力をお願いいたします。なお、検温で体温が37.5℃以上の場合は、入場をお断りいたします。


【その他】

キッチンカー5台が出店します。おいしい料理をお楽しみいただけます。


【新型コロナウイルスの感染対策について】

チェックポイントでの検温・手指消毒・マスク着用にご協力をお願いいたします。
特に、飲食時には十分にご留意ください。


※駐車場や会場案内・タイムスケジュールにつきましては、下記の資料をご覧ください

(時間・内容を変更する場合があります。予めご了承ください。)

皆さんのご来場 お待ちしています!!

宮崎産業経営大学 古城祭実行委員会

【経営学部】情報処理学会誌2022年11月号の《教育コーナー:ぺた語義》に内田保雄教授の解説記事が掲載されました

【経営学部】

情報処理学会誌2022年11月号の《教育コーナー:ぺた語義》に内田保雄教授の解説記事「ぺた語義:ブロックプログラミング言語を援用したアルゴリズム教育 ─EduBlocksを用いた授業実践─」が掲載されました。「ぺた語義」の内容はWebにも掲載され、どなたでもお読みいただくことができます。

【剣道部】第70回全日本学生剣道優勝大会 出場決定

 剣道部は、令和4年9月10日に開催された第69回全九州学生剣道大会団体戦にて敢闘賞(上位8位)を受賞し、昨年に引き続き九州連盟代表校として第70回全日本学生剣道優勝大会(令和4年10月30日、エディオンアリーナ大阪)への出場が決まりました。
 部員一同、今後も日々精進してまいりますので、よろしくお願いいたします。

剣道部部長 森田英二
剣道部監督 竹ノ内保

へべすを使った新商品の開発

 2014年に本学と日向のへべす消費拡大プロジェクト会議との間で業務委託契約が結ばれ、「へべす」という日向市特産品の消費拡大・普及に向けた事業を共同で実施してきました。
 昨年度の学生の調査から、宮崎市在住の方にはへべすを使ったお菓子へのニーズがあったため、本学の学生と高校生(宮崎南高校)、お菓子屋さん(お菓子司 上野)がタッグを組んで新商品「へべサンド」を開発しました。へべすの果汁と果皮をふんだんに使い、爽やかな香りと後味の良い商品に仕上がりました。
 8月には街市やユニリーバスタジアム新富などで販売し、多くのお客様から好評を得ました。本学出身のJリーガー、テゲバジャーロ宮崎に所属する北村選手もたいへん喜んでくれました。9月以降も街市を中心に様々なイベントで販売し、へべすの消費拡大・普及に努めていきます。
 今回の取組みは以下の記事(宮崎日日新聞(9月5日13面))で紹介されています。
https://www.the-miyanichi.co.jp/chiiki/category_8/_65664.html

令和4年度 保護者懇談会開催について

 保護者懇談会につきましては、ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大防止等の観点から中止としておりましたが、令和4年度は、下記の日程で開催いたします。
 なお、令和4年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止等の観点から、宮崎会場につきましては、2年生・3年生の参加に限定させていただき、後日、開催案内文を送付させていただきます。1年生・4年生につきましては、保護者懇談会終了後、保護者の皆様に資料を送付させていただきます。
 皆様のご協力・ご理解の程よろしくお願いいたします。

 

〇令和4年度 保護者懇談会

宮崎会場 :令和4年10月 2日(日) ※2年生・3年生対象
沖縄会場 :令和4年10月16日(日) ※全学年対象
鹿児島会場 :令和4年10月23日(日) ※全学年対象
« 前ページへ次ページへ »

学びについて

在学生用

学校法人 大淀学園

JIHEE


本の詳細はこちらから