宮崎産業経営大学



入学する

学ぶ

調べる

学生相談室がバージョンアップしました

学生相談室の山田です。
後期の授業が開始され、半月が経過しました。学生のみなさん、ご気分はいかがですか?季節の変わり目は気分が揺らぎやすく、しんどさを感じる人も多くなります。

この度、学生相談室に新しい臨床心理士の先生、安東桃子(あんどうももこ)先生をお迎えしました。とても素敵な方です。
これまで私ひとりで担当していたときには、授業の関係で開室できないことも多々ありました。
今後は木曜日の12:00から17:00まで安東先生がいます。
ちょっと立ち寄ってお話をしてもいいと思います。
悩みごとなどをしっかりお話ししたいときには、保健室で面談の予約をしてください。
学生相談室と保健室は、食堂のある福利厚生棟の2階に並んであります。

学生相談室

今後も学生相談室のバージョンアップを計画しています。
みなさん、気軽に利用してくださいね。

(学生相談室 山田恭子)

平成27年成年後見セミナー【地域で支える権利擁護支援】(11月15日開催予定)

成年後見セミナー案内1
成年後見セミナー案内2

 

PDFファイルで開く場合はコチラ

法学部3年和田真太朗くん3位入賞“英語スピーチコンテスト”

法学部3年和田真太朗くんが、10月10日に長崎市で開催された第3回エリザベス・ラッセル杯英語スピーチコンテスト(主催:活水女子大学)に出場し、3位入賞を果たしました。

和田くんは大会テーマである「平和(peace)」について、イマニュエル・カント『永遠平和のために』(1795年)を基礎に、カントが主張した常備軍撤廃について考察を行い、「平和の達成には国際司法裁判所の改善や平和教育が必要」との内容でスピーチしました。

 

和田くんの話
「本選には九州のみならず東京や京都から、約30名の予選で選ばれた10名が出場したのですが、いずれも予備審査を通過した学生による発表だったので、とてもレベルが高かったです。各大学のESSに所属する学生も多く、ジャッジからは『誰が入賞してもおかしくない』と講評されたほどの接戦でした。
本番では発音やジェスチャー、アイコンタクトなどに気を配りながら発表しました。私はあまり緊張せず、自分の実力を出し切ることができたと思います。結果として全国レベルの大会で成果をあげることができ光栄です。
またスピーチ原稿の作成に当たっては、法学部の阿部純子先生、今出敏彦先生に大変お世話になりました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
今回の経験をきっかけに、更なる英語学習に励む所存です。」

宮崎県テニス選手権大会で優勝

10月10日〜12日、KIRISHIMAヤマザクラ宮崎総合運動公園テニスコートにおいて、宮崎県テニス協会主催の「宮崎県テニス選手権大会」が開催され、法学部1年生の井本海帆さんが女子シングルスでみごと優勝しました。

古城祭ゲスト決定!懐かしの「青いベンチ」!!

サスケ

奥山裕次と北清水雄太からなる【サスケ】。歌詞がとても切なくて思いが伝わってくると話題になった「青いベンチ」は切ない失恋ソングとして口コミで広がり、インディーズで、地元大宮の一店舗のみでの発売ながら500枚が即日完売。その後も2ヶ月後には2000枚を突破、それでも全国各地からCDを買い求める人が後を絶たず、最終的にはなんと一店舗で5000枚を売り上げるという伝説を作る。

その後、2009年4月に惜しまれながらも解散。解散後も【サスケ】の音楽は多くの人達に愛され、「青いベンチ」は現在も全国の中学校・高校などの合唱コンクールで歌い継がれています。

そして「青いベンチ」から10周年を迎えた昨年4月に【サスケ】再結成。
8月には再結成アルバム「sasuke」をリリース。「青いベンチ」のアンサーソングとなる新曲「青いラブソング」はNTTドコモdヒッツCMソングとして話題になる。

今年3月6日に、原点回帰を感じさせる、アコースティックサウンドとハーモニーを追求した全7曲入りのミニアルバム『虹を探すひと』をリリースし、全国ツアーを行う。

そんな【サスケ】が宮崎産業経営大学に!!
11月8日(日)、16時40分出演予定です!入場無料ですので、ぜひご来場ください!!!

フューチャーセッション「若者からはじまるっちゃが!献血の未来!」を開催しました。

9月18日、経営学部公開講座としてフューチャーセッション「若者からはじまるっちゃが!献血の未来!」を開催しました。当日は、赤十字(日本赤十字社宮崎県支部・宮崎県赤十字血液センター)の方々、学生献血推進協議会のメンバー、大学生、本学教員など50名が集まりました。

一般的に社会問題を扱うイベントは、主催者サイドの「想い」が強くなりすぎて参加者が一歩引いてしまうということがあります。実際に、日本赤十字社宮崎県支部や血液センターの活動の中でも同様のことがあったそうです。今回のフューチャーセッションは、献血に興味がある人だけでなく、興味がない人も参加者として招き入れ、献血の問題に引き込む未来志向の問いを投げかけることで、参加者全員を献血活動に巻き込んでいくことを目的としました。

フューチャーセッションでは、まずストーリーテリングとして宮崎県赤十字血液センターの竹田さんに「宮崎の献血の現状」を話してもらいました。それを受けて参加者全員でペア対話・グループ対話、ワールドカフェと対話を重ねて、クイックプロトタイピング(試作品づくり)として未来新聞を作りました。未来新聞のテーマは「2025年、オンリーワンの献血活動とはなんだろう」でした。

作成された未来新聞からは、デート中に献血に行ったり、献血前後に食べる料理を普及していたりと、10年後の社会では、献血は特別なことではなく、日常生活に組み込まれた普通のことと扱われていました。本を読むこととか、料理をすることとか、と同じ日常としての献血活動。未来新聞からは、自分ゴトにしなければと構えるのではなく、若い子の空気感的なアイデアが読み取れました。最後に、サークルの時間として、参加者全員で「献血とは〇〇だ!」とポージングをつけて表現してみました。「〇〇」の中はすべてポジティブな言葉でした。

今回のフューチャーセッションを通じて、献血活動に対する新しい視点やアイデア、アクションを多く生み出すことができました。その1つ1つは小さいイノベーションに過ぎません。しかしながら、フューチャーセッションに参加した人が自分のコミュニティでアクションを生み出してくれたり、そのアクションが次のアクションにつながったりしていく中で、イノベーションの総合化が生まれて社会変化が起こってくると考えられます。今後も、献血フューチャーセッションを続けていきながら、献血の未来により良いインパクトを生み出していく予定です。

 

<フューチャーセッションの写真>


①オープニングトークが始まります。



②竹田さんによるストーリーテリング。



③ワールドカフェの様子。みんなでアイデアを出し合います。



④ワールドカフェの様子。ワールドカフェでは3回の席替えを行いました。



⑤ワールドカフェの様子。学生ファシリテーターがアイデアを引き出します。



⑥マグネットテーブルで同じ意見の人とチームを組みます。



⑦未来新聞づくり。オンリーワンの未来を考えます。



⑧プレゼンテーション。10個の未来新聞をみんなでシェアしました。



⑨竹澤先生による未来新聞の講評。



⑩最後に参加者全員が円になってサークル。



(本件に対するお問い合わせ)
経営学部 出山、山田、竹澤

進学ガイダンス(入試説明会)の日程を更新しました

各地で開催される進学ガイダンス(入試説明会)に参加します。
本学の教育研究内容、就職状況、奨学金制度、入試制度などについて説明しますので、ぜひご来場下さい。
日時や会場については、本学ホームページ「入試説明会」でご確認下さい。

オランダ王国国立ワーゲニンゲン大学への研究視察実施について

本学では本日9月14日より11日間の日程で、オランダ王国・国立ワーゲニンゲン大学において、農業を起点とした地方創生に関する研究視察を実施いたします。

 

渡航先   WAGENINGEN University & Research (Gelderland, Kingdom of the Netherlands)
渡航期間 平成27年9月14日(月)~9月24日(木)
渡航メンバー:
産経大「田園都市デザイン塾」塾生、産経大教員、宮崎県立農業大学校生、宮崎県職員(合計9名)

 

2015-9-14-1

 <研究視察先概要>
 

  • 在オランダ日本大使館にてブリーフィング
  • WAGENINGEN大学にて研究視察
  • 大学講義参加・学生交流
  • 企業研究視察(複数社)


オランダでは、最先端の農業技術ならびに経営・マーケティングという具体的な視点と、地方経営・地域運営という全体的な概念の双方から学ぶことで今後の宮崎県の農業と地域創りの全体像を模索します。
本年11月には本研究視察報告を含めたシンポジウム開催を予定しておりますが、シンポジウムにおいては宮崎県唯一の社会科学系大学の名に相応しい専門性を発揮してオランダ農業と地域創りのあり方の本質を報告する予定です。

宮崎産業経営大学そして宮崎県の代表としての自覚を抱き活動してまいる所存です。
なお、現地視察の模様につきましては、本学ホームページ上でも適宜報告いたします。

 

(文章)
社会科学研究所 研究主幹 田中 賢一

(本件に関するお問い合わせ先)
学長室 室長 荻野直英

経営学部公開講座フュー チャーセッション「若者からはじまるっちゃが!献血の未来!」

経営学部公開講座

フューチャーセッション「若者からはじまるっちゃが!献血の未来!」

本年度も経営学部ではアクティブラーニングの一環としてフューチャーセッションを開催することになりました。本年度のテーマは「献血の未来」。現在、献血は40代から50代の方々に支えられています。しかしながら、20年後は多くの方々が高齢になり、献血を支える人数が足りなくなります。献血の問題は、誰かが解決すればいい問題ではなく、みんなが行動することで解決することができる複雑な問いといえます。そこで、複雑な問いを解決するためには、若者たちが献血に関心を抱き、若者たちから行動を始めることが求められます。
今回のフューチャーセッションは、献血を「他人ゴト」から「自分ゴト」に、さらには「自分ゴト」から「コミュニティゴト(コミュニティが地域課題解決の主体として積極的に関与していく姿勢)」にしていく未来を描きたいと思っています。その未来では、若者たちが「自分ゴト」と「コミュニティゴト」の両面から献血について行動していくことになります。当日のセッションでは「どうすれば自分ゴトとコミュニティゴトの両面から未来を創ることができるか」を問いに設定し、2025年の「献血の未来」を考えていきます。

 

・日時 9月18日 13:30-16:00
・場所 KITENビルコンベンションホール
・参加対象者 高校生・大学生・社会人
献血に興味のある方・ない方
すでに活動をされている方・していない方

※参加費は無料です。
※当日は、普段着で来てください。事前登録の必要はありません。

 

・フューチャーセッションの流れ
①オープニントーク
 主催者挨拶と今回のフューチャーセッションの目的
②ストーリーテリング
 宮崎県赤十字血液センター担当者から献血の現状について伺います。
③ワールドカフェ
 みんなで献血の未来について対話していきます。
④ドット投票
 アイディアを集約していきます。
⑤クイックプロトタイピング
 未来編成会議にてアイディア(未来新聞)を目に見える形にします。

(問い合わせ先)
宮崎産業経営大学
経営学部公開講座
出山 山田

【新体操部】第67回全日本学生新体操選手権大会報告

北陸新幹線『上越妙高駅』開業記念

第67回全日本学生新体操選手権大会

 平成27年8月24日(月)~27日(木) 新潟県 リージョンプラザ上越 インドアスタジアムにて第67回全日本学生新体操選手権大会が開催され、西日本大会から通過した本学新体操部部員2名(花田かすみ・原古都里)が出場致しました。

 

2015-8-31-1
【出場選手】

  • 経営学部3年 花田 かすみ 総合44位
  • 経営学部3年 原 古都里 総合43位

【サポート】

  • 経営学部4年  松永 美咲
  • 経営学部2年  小川 みなみ
  • 経営学部2年  福永 未来
  • 経営学部1年  蛯原 綾夏


 

【今大会の感想】

 最後の全日本インカレはサポートという立場での参加になりました。
一生懸命練習している二人の選手のためになりたいという強い気持ちで全力でサポートしてきたつもりです。
結果として選手が納得いく、良い演技をしてくれたのでとても嬉しかったです!自分自身も社会人になる上での大切なことも学ばせて頂きいい経験になったと思います!新人戦でも全員が今回学んだことを生かして頑張って欲しいと思います!

(主将・4年 松永美咲)

 

 今回3度目の全日本インカレを経験しましたが、3年目にして1番納得のいく演技が出来たと思います。しかし、点数は思ったよりも伸びていませんでした。今後の課題は演技の内容のレベルを上げる事です。納得のいく演技が出来たのは、竹澤先生のご指導や部員のサポート、これまでに関わってきた色んな方々のお陰だと心から思います。自分の周りには常に支えて下さる人達がいるという事を改めて感じる事の出来た試合となりました。

(3年 原古都里)

 

 今年も全日本インカレという大きな舞台に立て貴重な経験をすることができました。惜しくも出場することの出来なかった部員のサポートがあり、全日本インカレ当日まで頑張ることができました。
今回の試合は3年間の中で1番大きく演技することができ、多少のミスはありましたが、これまでの練習の成果が出せた試合でした。これからは全日本インカレで見つかった課題や、上位の選手を見て学んだことをしっかり活かして、さらにレベルアップできるように頑張りたいと思います。本当にたくさんの方に支えて頂き、感謝の気持ちです。 

(3年 花田かすみ)

 

 全日本インカレでは、試合に出場される先輩方のサポートをさせて頂きました。試合での先輩方は、今までの練習の成果が発揮でき、最後まで諦めず先輩方らしい演技をされていて、とても素晴らしかったです。私も色々なことを勉強出来て、とてもいい試合になったと思います。そ試合で頑張られていた先輩方の姿を見て、私も頑張ろうという気持ちがもっと強くなり、来年こそは全日本に出場したいと思いました。この気持ちを忘れず、次の試合に向け、また練習を頑張っていこうと思います。 

(2年 小川みなみ)

 

 今回のインカレに出場される先輩方をサポートする側として行き、先輩方が思い切り演技されているのを見て私も嬉しかったです。そして色んな選手の演技も見る事ができて勉強になったので次の大会で学んだ事を活かして行きます!

(2年 福永未来)

 

 今回の大会は上位の選手の演技を見ることができてとても良い勉強になりました。
私もこれから、もっと頑張って来年は見るだけでなく実際に演技したいと思います。 

(1年 蛯原綾夏)

 

2015-8-31-2

 全日本学生新体操選手権大会に無事出場することができました。まずは、この大会に出場するまでに支えて頂いた、多くの方々に感謝申し上げます。
西日本大会を終えてからの3か月間、出場権を勝ち取った2名の選手は、自分の納得いく演技をする為に、多くの悩みと葛藤しながら一生懸命練習してきました。また、出場できなかった4名の選手は、2人を全力でサポートし、一緒に戦ってくれていました。学生たちのコメントにもあったように、本番は彼女たちらしい演技を披露することができたと思います。
得点、順位、といった意味では、まだまだ課題が多く、成長途中の本学新体操部ですが新人戦や来年度に向け、感謝の気持ちを忘れず、また努力して参りたいと思います。今後とも、応援よろしくお願い致します。

(監督 竹澤恵菜)


« 前ページへ次ページへ »

学びについて

在学生用

学校法人 大淀学園

JIHEE


本の詳細はこちらから