宮崎産業経営大学



入学する

学ぶ

調べる

第31回古城祭のゲストが決定致しました

平成29年度「第31回古城祭」のゲストが決定致しました。2015年M-1グランプリ決勝進出、2016年キングオブコント決勝進出を果たしたタイムマシーン3号さんです。当日会場盛り上がること間違いなしです。皆様のご来場心待ちにしております!

日程  11月5日(日)
開演  16時15分~
会場  野外特殊ステージ

※観覧無料!!

2017-9-22-1

法学部 公開講座 (記紀編さん1300年記念 関連事業 公開講座) 開催のお知らせ

本学法学部では,昨年度に引き続き,古事記・日本書紀編さん1300年記念関連事業として,下記の講師をお招きして公開講座を開催いたします。参加は無料です。多くの方のご参加をお待ち申し上げております。

【日時】平成29年(2017年)10月14日(土)
     14:00~17:00

 

【会場】宮崎産業経営大学 5号館 ※駐車場あり

 

【講演】

・仁藤 智子 氏(国士舘大学文学部 准教授)
「ヒメミコからオオキミへ―記紀からの女帝論―」

・鐘江 宏之 氏(学習院大学文学部 教授)
「7世紀末の対新羅関係と『日本書紀』編さん」

2017-9-20-5

 

※参加申込みについて

本年の公開講座は,宮崎県・記紀編さん記念事業推進室との連携協力の下,「神話のふるさと県民大学」のタイトルを冠して開催されます。
参加申込みは「神話のふるさと県民大学」事務局で受け付けております。

■インターネットでのお申し込み
こちらをクリック(外部サイト)

■お電話・FAXでのお申し込み
以下をご参照ください

2017-9-20-6

 

 

2017-9-20-7

MRTテレビ、UMKテレビ、宮崎産業経営大学の3機関が地域社会発展の協定を締結

 9月4日、株式会社宮崎放送、株式会社テレビ宮崎、産経大は、「包括的連携協力に関する協定」を3者間で締結しました。
 これまで産経大は、テレビ業界に興味のある学生に対し学内の教職員できめ細かな指導してきました。
 協定を締結後は、法学部に「マスメディア論」の科目を新設し、MRTテレビ、UMKテレビの職員が講師となって時事問題や地域の課題について講義や実習授業(番組作成)を実施し、メディアの分野に興味をもつ学生の指導を行っていきます。

 

【左】株式会社宮崎放送 代表取締役社長 津隈 佳三
【中央】宮崎産業経営大学 学長 大村 昌弘
【右】株式会社テレビ宮崎 代表取締役社長 寺村 明之

【新体操部】第69回全日本学生新体操選手権大会 報告

«新体操部 活動報告»

 

第69回全日本学生新体操選手権大会

今年度も、目標とする全国大会に出場し、無事終了することが出来ました。
日頃より、ご支援頂いている皆様に感謝申し上げます。

期日: 平成29年8月14日(月)~17日(木)
場所: 岩手県 盛岡アイスアリーナ
出場選手: 小川 みなみ (経営学部4年)
サポート: 福永 未来 (経営学部4年)
蛯原 綾香 (経営学部3年)
大塚 安優香 (経営学部2年)

 

 

 

【出場選手コメント】
 今回の全日本インカレでは、部員みんなにサポートをしてもらい、選手として大会に参加することができました。演技の内容としては、今まで練習してきたことが発揮できず、悔いの残る大会となってしまいました。しかし、2年ぶりの全日本の舞台で、たくさんの方に応援してもらいながら4種目を踊ることができ、本当に嬉しく、とても楽しかったです。
 私の選手人生で、大舞台で踊ることは終わってしまいましたが、引退まで残り2試合残っています。残りの大会では、今回の全日本で力が全て出しきれなかった分、ノーミスにこだわりすぎず、自分らしい演技を思い切りしたいと思います。そしてここからは、本当に新体操人生の集大成となっていきます。演技面ではもちろん、気持ちの面でも色々な方への恩返しの気持ちを込めて演技をすることができるように、また頑張って練習したいと思います。
たくさんの応援、ありがとうございました。

(経営学部4年 小川みなみ)

宮崎県立宮崎南高等学校と高大連携に関する調印式を開催しました。

 7月19日、産経大と宮崎県立宮崎南高等学校は高等教育・大学教育の活性化を図るため双方の教育機能について交流・連携に関する協定を締結しました。
 これまで、産経大は宮崎南高校に対して出前講義や様々なテーマでのゼミナールを産経大に南高校生が出向く形で計10時間開講してきております。連携協定締結後は、このような取り組みに加えて高校生に進路についてより意識や学習意欲を高めてもらうため大学の授業科目への特別聴講生の受入れや大学教員による大学での高校生への講義などを実施できるよう検討中です。
 また、宮崎南高等学校からキャリア教育、高校での出前講義などについても要請があれば産経大が持つキャリア教育に関するデータを発信し、定期的に協議の場を持ちたいと考えております。

【左】宮崎南高等学校 校長 内田 信昭 【右】宮崎産業経営大学 学長 大村昌弘

サッカー部、第41回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント出場決定

本学サッカー部は、第41回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメントに九州代表として出場することが決まりました。詳細はこちらです。

アグロポリス21構想 第3回「宮崎フードバレー研究会」を開催しました。

 平成29年7月6日(木)アグロポリス21構想の中核をなす宮崎版フードバレー構築を目指す第3回研究会が宮崎観光ホテルで開催されました。この研究会には前回(平成29年4月18日)の第2回から引き続き宮崎県内各界の第一線でご活躍の方々に参加いただきました。会合では、各作業部会①から③までのチーム長によるフードバレープロジェクトの進捗状況報告や今回から新しく立ち上げとなる作業部会④のチーム長、宮崎産業経営大学経営学部准教授墨昌芳から説明がありました。また会では明治学院大学教授蛯原健介様に日本のワイン産業と最近の法整備について講演をして頂きました。
 さらに、アグロポリス構想評価委員会の委員であるJos Verstengen博士(オランダ・ワーゲニンゲン大学LEI研究主幹)よりオランダ側でのアグロポリス構想活動について報告があり、講演後多数の質問や意見が出され、活発な第3回目の会合となりました。

 

■宮崎観光ホテル東館3階「翠燿の間」において定刻に会議が開催されました。

 

 

■冒頭に会長の宮崎日日新聞社報道部長杉尾守様より挨拶

 

 

■「権利保護を利用したブランディングについて-欧州GⅠの取り組みを事例として-」特別講演をする明治学院大学教授蛯原健介様

 

 

■作業部会①の進捗状況を説明する宮崎産業経営大学准教授田中賢一チーム長

 

 

■作業部会②の進捗状況を説明する弁護士長友慶徳チーム長

 

 

■作業部会③の進捗状況を説明する宮崎産業経営大学教授武次玄三チーム長

 

 

■新チームの紹介をする作業部会④の宮崎産業経営大学准教授墨昌芳チーム長

 

 

■オランダ政府・欧州連合ともに日本農業との協力体制を築こうとする動きがあると説明するオランダ王国ワーゲニンゲン大学Jos Verstengen博士

 

 

■フードバレーの構築にはソフト面を固めることが重要であると補足する宮崎産業経営大学大村昌弘学長

 

【新体操部】全日本学生新体操選手権大会 出場決定!

第67回西日本学生体操選手権大会 新体操の部

 

2017-5-31-1

期日:平成29年5月19日(金)~21日(日)

場所:岡山県総合グラウンド体育館

出場選手及び成績:

小川 みなみ (経営学部 4年)

個人総合25位・種目別クラブ8位

全日本学生新体操選手権大会出場!!!

福永 未来 (経営学部 4年)

個人総合38位

蛯原 綾夏  (経営学部 3年)

個人総合36位

大塚 安優香 (経営学部 2年)

個人総合30位・種目別フープ6位入賞


 

 「全日本インカレ出場」を目標に,日々練習して参りました。目標に向かって諦めず努力し続ける事の大切さ、達成した時の嬉しさ、叶わなかった時の悔しさ、選手一人ひとりが多くの事を感じ、成長した大会となりました。全日本インカレへの出場権獲得は1名となりましたが、全日本インカレ・その後の大会でも良い演技ができるよう全員で努力し続けたいと思います。今後とも応援よろしくお願い致します。

(監督・竹澤 恵菜)

 

今大会の感想

 

 2年間がかりではありましたが、私にとって最後となる全日本大会の出場枠を手にする事ができました。演技の内容としては、自分の納得いく演技ができず、課題が残る試合になりました。しかしここまで来る事ができたのは、一緒に練習に付き合ってくれた3人の部員、そして最後まで私の全日本出場を信じてくださった竹澤先生のご指導のおかげであったと感じます。全日本大会に出場できることに感謝し、産経大の代表であることを忘れず、これからも自分の課題と向き合っていきたいと思います。そして大会では、これまで私の15年間の新体操生活を支え、ご指導して下さった全ての方々や、出場できなかった部員の分まで気持ちを込めて、全種目ミスのない演技をします。たくさんの応援、本当にありがとうございました。

(キャプテン 4年・小川 みなみ)

 

 最後の西日本インカレでしたが、大きなミスをしてしまい、悔しく感じる部分が多い試合でした。10月の大会では悔いが残らないよう、頑張っていきたいと思います。そして、全日本インカレではしっかりとサポートをしていきたいと思います。

(4年・福永 未来)

 

 今回の試合は、こないだの九州インカレで学んだことを生かして練習に取り組んだ結果が試合に出ていたと思います。所々ミスした場面もありましたが、九州の時より安定しており、自分でも納得のいく演技が出来たと思います。試合も演技している最中は緊張することなく楽しく演技出来ました。1,2年生の時に考えていた目標を、3年生では楽しく演技するという目標に変えた事によってプレッシャーもなく自分らしい演技が出来ました。後1年、どれだけ成長できるか、悔いの残らない演技が出来るように練習に励んで行こうと思います。

(3年・蛯原 綾夏)

 

 今回の試合は、あまり良い結果ではなく、全日本に出場できませんでした。ここからもっと練習し、来年の全日本に出場できるよう努力したいです。4種目の中で、唯一きちんと演技できたフープでは、良い点数を出すことができ、自分の自信になったのでここから落ちて行くのではなく、上がっていけるように頑張ります。 

(2年・大塚 安優香)

【新体操部】第37回九州学生新体操選手権大会 個人総合準優勝!

熊本地震復興支援 第37回九州学生新体操選手権大会

 

2017-5-8-1

期日:平成29年4月22(土)

場所:熊本県立総合体育館

出場選手及び成績:

小川 みなみ (経営学部 4年)

個人総合4位入賞・種目別リボン準優勝

福永 未来 (経営学部 4年)

個人総合7位

蛯原 綾夏  (経営学部 3年)

個人総合6位

大塚 安優香 (経営学部 2年)

個人総合準優勝・種目別フープ優勝
種目別リボン3位入賞


 

 今年度、最初の大会に出場して参りました。部員全員の目標である、「全国大会出場」に向けて,良いスタートを切ることができたと感じています。3週間後に迫る、次の大会に向け、更に努力していきたいと思います。 

(監督 竹澤恵菜)

 

今大会の感想

 今回の大会は私の地元である熊本県で行われました。演技の内容としては、最後の最後で落下するなど、全体的に課題が残る大会となりました。しかし、練習してきた事が発揮できた部分もありました。また、熊本地震から1年が経ち、再び思い出のある地で試合ができることに感謝の気持ちと嬉しい気持ちで、楽しんで演技することができました。次の西日本大会は私にとって、全日本大会出場をかけた最後のチャンスとなります。2年、3年と全日本の予選を通過することができなかったので、努力出来ることは全力で取り組み、部員全員で頑張っていきたいと思います。

(4年・小川 みなみ)

 

 今大会は落下が多くあり、とても悔しい試合になってしまいました。西日本インカレまで少ない期間ですが、失敗してしまった所を徹底的に練習し、しっかりと自分の目標を達成出来る様に頑張っていきたいと思います。

(4年・福永 未来)

 

 今回の試合は、普段がそのまま演技に出た試合でした。普段の練習でたくさん練習していた所は本番でミスする事
なく成功することができました。逆に練習の時に失敗していたのにも関わらず、あまり練習していなかった所はやはり本番でも出来ていませんでした。今大会は、これからの練習法を改めるよい機会になりました。西日本ではさらに良い演技が出来るように練習に励んでいこうと思います。

(3年・蛯原 綾夏)

 

 今回は、地元開催で、いつもより緊張すると思っていましたが、慣れた体育館で落ち着いて演技する事が出来ました。次の西日本まで1ヶ月もありませんが、今回の試合で失敗した所や、見つかった課題を中心的に練習し、全日本に出場できるように毎日の練習を頑張りたいと思います。

(2年・大塚 安優香)

アグロポリス21構想 第2回「宮崎フードバレー研究会」を開催しました。

 平成29年4月18日(火)アグロポリス21構想の中核をなす宮崎版フードバレー構築を目指す第2回研究会が宮崎観光ホテルの会議室で開催されました。この研究会には宮崎県内各界から第一線でご活躍の方々に参加いただきました。会合では、フードバレープロジェクトの進捗状況やこれからの農業経営モデルの策定について説明がありました。会では世界一のさつまいも総合企業を目指している株式会社くしまアオイファーム代表取締役社長池田誠様に商品のブランディング化や国内流通、海外輸出などの取り組みについて講演をして頂きました。
 また、アグロポリス構想評価委員会のアドバイザーである弁護士の長友慶徳様より企業の規模が大きくなるにつれて商品の知的財産権も重要になっていくと実例を交えながら説明がありました。講演後、多数の質問や意見が出され、活発な第2回目の会合となりました。

 

■宮崎観光ホテル東館3階「翠燿の間」において定刻に会議が開催されました。

 

 

■冒頭に会長の宮崎日日新聞社報道部長杉尾守様より挨拶

 

 

■経営理念は「強い農業はこえていく」と講演する株式会社くしまアオイファーム
 代表取締役社長池田誠様

 

 

■企業の商品は特許庁に商標を登録し保護することが重要だと講演する
 アグロポリス構想評価委員会のアドバイザーである弁護士の長友慶徳様

« 前ページへ次ページへ »

学びについて

在学生用

学校法人 大淀学園

JIHEE


本の詳細はこちらから