宮崎産業経営大学



入学する

学ぶ

調べる

2017年度成年後見セミナーを、2月24日(土)に本学で開催します

 本学法学部では、2017年度の成年後見セミナーを開催いたします。宮崎における成年後見制度の利用促進に向けて、課題を探るとともに、関係団体の方々とのネットワーク構築について多くの方々と議論を共有したいと考えております。参加は無料です。

 

【日時】平成30年(2018年)2月24日(土)13:00~17:00

 

【会場】宮崎産業経営大学 5号館2階大講義室 ※駐車場あり

 

 

【基調講演】
「成年後見制度利用促進法の施行により地方に求められること」
 内閣府成年後見制度利用促進担当室 小林明生企画官

 

【基調報告】
「宮崎における成年後見制度利用促進法の取組みの現状」
 宮崎市福祉部介護保険課地域包括ケア推進係 関本和浩係長

 

【シンポジウム】
「ALL宮崎で考え、取り組む成年後見制度の利用促進の未来」
 成年後見にかかわる関係各所の方々で、宮崎の成年後見について話し合います。

 

【参加対象】
 特に制限はありません。どなたでも参加できます。

 

【参加申込方法】
 特にありません。参加は無料です。当日午後1時までに会場にお越しください。多くの方のご来場をお待ちしております。

 

※セミナー開催要綱のPDFファイルはこちら

週刊誌『AERA』に掲載されました

週刊誌『AERA』№52(2017年11月27日発行)「私立580大学のサバイバル能力」の記事において、本学が全国第43位(九州第4位)にランキングされました。

【新体操部】熊本県 デコポンカップ2017新体操大会出場!

《新体操部 活動報告》

デコポンCUP2017新体操大会

2017-12-21-1 期日:
平成29年12月9日㈯~10日㈰
場所:
熊本県芦北町民総合センター
出場選手:
福永 未来  (経営学部 4年)
蛯原 綾夏  (経営学部 3年)
サポート:
大塚 安優香 (経営学部 2年)

 

 今年最後の上記の大会に出場致しました!今大会は熊本県が主催する第一回目の大会で、参加選手は九州の各県のジュニア~シニアの選手が参加しています。
 本学部員は全員、熊本県出身の選手を始め、九州の各県から来た選手です。
 こういった大会に出場させて頂く事で、普段インカレなどの公式大会を見る機会のないジュニアや高校時代の先生方に演技を披露することができ、大変貴重な機会になったのではないかと感じています。
(監督・竹澤 恵菜)

 
 
出場選手の感想

 今回は、フープとボールの2種目だけの試合でした。2種目ともミスをしてしまいましたが、選手生活最後の大会を楽しんで笑顔で演技する事が出来たので、あまり後悔はしていません。悔いなく終わる事が出来良かったです!
(4年・福永未来)

 
 

 今回の試合はフープとボールの2種目出場し、大会に日程上、前日に練習が出来ないまま試合当日を向かえました。
 フープはとにかく1個ずつ確認を丁寧にしていき、本番では、心配だった箇所も成功することができ、フープは自分でもよく出来ていたと思います。
 ボールは、フープの試合が終わってすぐ公式練習だったのでバタバタした中で演技してからの試合だったのでフープの時よりも確認を疎かにしてしまい、ボールはミスが多い演技でした。フープが出来ていた分、ボールでミスしたのが勿体ないなかったと感じました。今年の試合はこれで最後です。
 来年は、大学生活最後の年なのでまた新たに気持ちを切り替えて頑張ろうと思います。
(3年・蛯原綾夏)

バスケットボール部、2017(冬)宮崎県大学交流戦にて男子優勝・女子準優勝

 2017年12月9日・10日に宮崎大学の体育館で行われた2017(冬)宮崎県大学交流戦にて、男子は優勝が産経大Bチーム、準優勝が産経大Aチームという大変素晴らしい結果でした。女子部も始動2年目にして準優勝という結果を残しています。大会の結果は宮崎日日新聞12月13日朝刊にも掲載されました。
 

大会の時の産経大バスケ部集合写真
2017-12-18-1

 

優勝した男子Bチーム
2017-12-18-2

 

準優勝した女子チーム
2017-12-18-3

法学部から宅建士試験合格者が3名出ました!

 11月29日、平成29年度宅建士試験の合格者が発表され、今年は、宮崎産業経営大学法学部から3名の合格者が出ました。法学部3年の城間翔太君(明石ゼミ)、法学部2年の工藤滉平君(宮田ゼミ)と法学部1年の前田大熙君です。
 城間君は、2年次から明石ゼミに所属し、ゼミを通じて宅建士試験に必須の民法について鍛錬を積み、合格を果たしました。
 工藤君は、宮田ゼミで宅建受験希望者達とともに学ぶとともに、ボランタリースタディ塾を利用し、教員や先輩に質問をするなどして学習方法やモチベーションをチェックし、合格を達成しました。
 前田君は、大学の授業と並行してリーガルマイスター塾に所属し、高度な法律の議論に触れ続けることで、どのような問題にも対応できる実力をつけることができました。
 なお、工藤君と前田君は、学内塾である宅建チャレンジ塾が主催する学内の問題演習会にも参加し、学内における他の受験者と切磋琢磨することで意識を高めておりました。
 以上の3名の合格者の他にも、今年は合格点に達しなかったものの、学内塾等の指導を受け、あと一歩で涙をのんだ学生が多数おり、3名の合格者に続けとすでに来年の合格に向けて頑張っております。
 本学では、これからも資格取得を目指す学生を積極的に応援したいと考えております。

文責;法学部教授 宮田浩史

「第46回 秋季全日本学生サーフィン選手権大会」団体準優勝!

 11月11日から12日に千葉県鴨川市で開催された「第46回 秋季全日本学生サーフィン選手権大会」にて団体準優勝を達成しました。個人戦でもメンクラスで関口真央君(営4年)が優勝、フレッシュメンで髙橋秀平君(営1年)が3位入賞を果たし、ウィメンクラスでは小城綾之さん(営4年)が優勝を果たしました。
 今回は準優勝で終わり、五連覇はなりませんでしたが、部員一同新たな連覇へ向けて練習に励んでおります。今後とも応援よろしくお願い致します。

 

2017-12-11-1
【左】小城綾之さん

 

2017-12-11-2
【左から二人目】髙橋秀平君

【新体操部】ブルガリアコーチ来日!新体操部トレーニングキャンプ・新体操講習会 開講!

《新体操部 活動報告》

🇧🇬新体操王国ブルガリアよりコーチ来日!!🇯🇵
新体操部トレーニングキャンプ
新体操講習会

 本学新体操部に、ブルガリアの名門新体操チーム・レフスキー新体操クラブより、2名のコーチをお迎えし、トレーニングキャンプ及び新体操講習会を行いました。たくさんのご支援・ご参加感謝申し上げます

講師:ボリャナ・ギネヴァコーチ  ヴァレンティナ・シメオノヴァコーチ
通訳:ステファン・ゲトフ
 

平成29年11月27日(月)
新体操講習会
2017-12-02-1 2017-12-02-2

県内から約30名の選手が参加!
ボール・ロープ・フープを使った基礎トレーニングを教えて頂きました!

2017-12-02-3

 

平成29年11月27日(月)~28日(火)
新体操部トレーニングキャンプ
2017-12-02-4 2017-12-02-5

部員2名と他3名の選手が
2日間を通して、来シーズンに向けての演技のアドバイスを頂きました!

2017-12-02-6

 2009年から行われているブルガリア・レフスキー新体操クラブとの交流も8年目となりました。
 今年より、多くの方にこの貴重な経験をして頂きたいと思い、指導者セミナーや講習会を開講しています。
 本学新体操部や県内、更には九州の新体操発展に活かしていきたいと考えています。

宮崎産経大シンポジウム「アグロポリス21」を実施

 平成29年11月25日(土)、農業を中心として地域活性化を目指す「アグロポリス21構想」をテーマにしたシンポジウムが本学で開催されました。当日は学生を中心に約1000人が聴講しました。  始めに、数日前まで日蘭政府間協議に参加していたオランダ王国大使館農務参事官クライエンブリンク博士に挨拶をして頂きました。その後、オランダを訪問した学生によるマーケティング調査報告が行われました。続いて、テレビ会議システムを利用し、本学の学生とワーゲニンゲン大学の学生との意見交換が行われました。基調講演では駐日欧州連合代表部・通商経済部調査役の小林様と中曽根様に日本とEUの経済連携協定やEUのGI制度について解説して頂きました。
 また、「若者と語る 欧州マーケティングとGI戦略」と題したパネルディスカッションは、産経大生・高校生の質問にクライエンブリンク博士、ジョス博士、黒木信作様(黒木本店 専務取締役)、長友弁護士が答える形で行われました。ジョス博士からは、商品のネーミングの問題など宮崎県産品の輸出拡大に向けたアドバイスがなされました。

 

以下、シンポジウムの模様です。

2017-11-30-13
1. 松井孝之 宮崎産業経営大学 社会科学研究所所長(弁護士)による開会の挨拶

 

2017-11-30-14
2. オランダ王国大使館農務参事官 エバート・ヤン・クライエンブリンク博士の挨拶

 

2017-11-30-15
3. 来賓を代表して挨拶をする宮崎県産業振興機構理事長の緒方哲様

 

2017-11-30-16
4. オランダを訪問した学生によるマーケティング調査報告

 

2017-11-30-17
5. 学生の報告を熱心に聞き入る来場者

 

2017-11-30-18
6. テレビ会議システムを利用した本学の学生(経営学部4年 玉城君)とワーゲニンゲン大学生との意見交換

 

2017-11-30-19
7. 日欧経済連携協定について説明する駐日欧州連合代表部 通商経済部調査役の小林恵様

 

2017-11-30-20
8. 欧州地理的表示制度について説明する駐日欧州連合代表部 通商経済部調査役の中曽根佐織様

 

2017-11-30-21
9. 専門家を交えたパネルディスカッションの様子

 

2017-11-30-22
10. JA宮崎中央会三田井専務理事による総括講評

 

(本件に関するお問い合わせ先)
宮崎産業経営大学
学長室 室長 荻野 直英
TEL 0985-52-3111

アグロポリス21全体会議(評価委員会・宮崎フードバレー研究会)を開催しました

 平成29年11月24日(金)アグロポリス21構想の中核をなす宮崎版フードバレー構築を目指す会議がシーガイアコンベンションセンターで開催されました。この研究会には宮崎県内各界の第一線でご活躍の方々に参加いただきました。会議では、10月にオランダでマーケティング調査を実施した産経大経営学部4年の玉城君の訪問プレゼンや田中賢一社会科学研究所副所長によるオランダ調査報告がありました。また長友慶徳弁護士よりGI制度について他県の例(神戸牛など)を交えながら今後の宮崎におけるGI制度の必要性について報告がありました。さらに各作業部会による進捗状況報告があり、全体の報告後、宮崎県農政水産部長の大坪篤史様、宮崎県商工観光労働部長の中田哲朗様などから質問や意見が出され、活発な会合となりました。

 

 以下、全体会議の様子です。

2017-11-30-01
1. 会場のシーガイアコンベンションセンター2階「ファウンテン」

 

2017-11-30-02
2.宮崎日日新聞社編集局長 田代学 様による開会の挨拶

 

2017-11-30-03
3. 座長からの質問に対してコメントをするオランダ王国大使館 農務参事官エバート・ヤン・クライエンブリンク博士と(左)オランダ国立ワーゲニンゲン大学 ジョス博士(右)

 

2017-11-30-04
4.宮崎産業経営大学経営学部4年 玉城君によるEU訪問プレゼン

 

2017-11-30-05
5.オランダでの調査を報告した社会科学研究所副所長 田中賢一准教授

 

2017-11-30-06
6.宮崎県のGIの現状について報告する長友慶徳弁護士

 

2017-11-30-07
7.作業部会1の進捗状況を説明する宮崎産業経営大学経営学部 出山実准教授

 

2017-11-30-08
8.作業部会2の進捗状況を説明する宮崎産業経営大学 明石真昭准教授

 

2017-11-30-09
9.作業部会3の進捗状況を説明する宮崎産業経営大学 武次玄三教授

 

2017-11-30-10
10.今回、トランプ大統領が来日された際に夕食会で「佐賀牛」が振る舞われたが日本一である宮崎牛が選ばれなかった理由を質問している九州ニュービジネス協議会専務理事 山﨑隆生様

 

2017-11-30-11
11.今後の作業部会の取組を紹介する九州産業技術センター常務理事・社会科学研究所主任研究員 成清四男美様

 

2017-11-30-12
12.全体会議について感想を述べる駐日欧州連合代表部 通商経済部調査役の中曽根佐織様(左)と小林恵様(右)

 

(本件に関するお問い合わせ先)
宮崎産業経営大学
学長室 室長 荻野 直英
TEL 0985-52-3111

法学部人権講座「若者の労働と人権」について

 本学法学部では、宮崎県人権啓発活動協働推進事業として、「若者の労働と人権」をテーマとした人権講座を開催いたします。参加は無料です。
 多くの方のご参加をお待ち申し上げております。

 

【日時】平成29年(2017年)12月9日(土)
     13:30~16:00

 

【会場】宮崎産業経営大学 5号館2階大講義室 ※駐車場あり

 

【基調講演】
今野晴貴氏(NPO法人POSSE代表)
「現代日本の労働問題の構図と対策~ブラック企業、ブラックバイト、求人詐欺~」

 

【シンポジウム】
「若者の労働問題と人権」
宮崎の若者の労働問題について、専門家をお招きし、ディスカッションを行います。

 

« 前ページへ次ページへ »

学びについて

在学生用

学校法人 大淀学園

JIHEE


本の詳細はこちらから