10月31日(土)~11月1日(日)に開催を予定しておりました令和2年度大学祭(第34回古城祭)は、実施に向け慎重に検討いたしましたが、新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、中止させていただくことになりました。
ご来場を楽しみにされていた皆さまには大変申し訳ありませんが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
令和2年度大学祭(古城祭)の中止について
令和2年度 保護者懇談会中止のお知らせ
令和2年度保護者懇談会については、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、中止とさせていただきます。
参加を予定されていた皆様には、ご希望に添えなくなりましたことをお詫び申し上げます。
なお、当日配布予定でした資料を、保護者の皆様に後日郵送させていただきます。来年度以降も、保護者懇談会は引き続き実施いたしますので、今後ともよろしくお願いいたします。
◯令和2年度 保護者懇談会中止
鹿児島会場:令和2年 9月27日(日)
宮 崎 会場 :令和2年10月 4日(日)
沖 縄 会場 :令和2年10月11日(日)
2020年学部系統別実就職ランキング 経営学部九州1位 法学部九州2位を達成!
経営学部は2年ぶりに九州1位に復活。法学部は昨年に続いて九州2位を達成しました。
2002年からスタートした本学独自のキャリア教育と、卒業生の頑張りが大きな成果を収めました。
※実就職率:就職者数÷(卒業生数-大学院進学者数)
3年生の教職科目「特別活動の指導法」で、模擬「入学式」を実施
コロナ禍のために入学式が中止となった1年生(教職科目「教職概論」履修者)を対象にし、教職科目「特別活動の指導法」を履修する3年生12名が、演習として入学式を企画・運営しました。
入学式は、学長や3年生代表からのお祝いのメッセージの他、全教員からのメッセージ動画・サークル紹介動画の披露で構成されました。これは、宮崎産業経営大学への入学を祝うと共に、本学の魅力を知り、大学生活をより良いものにしてもらいたいという思いによるものです。さらに、教室の入り口には記念撮影用の「入学式」と書いた看板が準備され、雰囲気を盛り上げました。
1年生に思い出に残る入学式をプレゼントしたいという「特別活動の指導法」履修者の思いと、それに応えて下さった学長や全教員、各サークルの皆さんのお陰で、有意義な時間となりました。
参加した1年生からは、「入学式用に購入していたスーツに袖を通し、『入学式』と書いてある看板の前で写真を撮ることができて嬉しかった」、「今まで大学で授業を受けてきたが、大学生になったという自覚がなく、これからやっていけるのか不安な気持ちでいっぱいだった。しかし3年生の先輩たちがこのような入学式をして下さり、大学生になったのだと実感した。これから大学生という自覚を持ち、けじめをつけていこうという気持ちになった」といった感想が寄せられました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
宮崎県議会事務局に初のインターンシップ生派遣
本学の4人の学生が宮崎県議会事務局でインターンシップを行うことになりました。本学生の県議会事務局への派遣は初めてで、県議会事務局としても学生に県議会の役割や仕組みを学んでもらおうと受入れを決めてくれました。
派遣は定例県議会が開催される予定の9月で、5日間インターンシップの体験をすることになります。7月10日に派遣学生に対して大村学長から激励がありました。インターンシップを体験する学生は次の4人です。
緒方涼真さん 法学部 3年
小西和貴さん 法学部 3年
是澤孝代さん 経営学部2年
樋口歩花さん 経営学部2年
法学部教授 甲斐睦教

「令和2年度スポーツ祭」延期について
6月13日に開催を予定しておりましたスポーツ祭は、新型コロナウィルス感染症の影響を鑑み12月に延期となりました。
学生部長 徳地 慎二
「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』LINE申請について
●新着情報:LINE申請について
本学における学生支援緊急給付事業(「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』)の申請方法は、窓口受付のみとしておりましたが、新たにLINEによる申請をすることができるようになりました。なお、LINEによる申請を済ませた学生は、誓約書をダウンロードし、必要事項を記入の上、学生支援課に提出してください。
・学生支援緊急給付金を受けるための要件に係る誓約書 [WORD] [PDF]
詳細につきましては、MSUポータルサイト ※1にあるお知らせよりご確認ください。
また、以下の学生等向け動画Youtube:学生支援緊急給付金LINE申請 ※2(文部科学省)をご参考いただくと、スムーズにLINEでの申請をすることができます。
〈注意事項〉
※1 MSUポータルサイトを利用する際には、本学から発行しているGmailアカウントを使用した上で、ログインしてください。MSUポータルサイトにログインできない場合、LINEでの申請はできませんので、ご注意ください。
※2 動画視聴利用する際にかかるパケット通信料等につきましては、ご本人負担となりますので、ご注意ください。
「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』について
学生及び保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、新たにアルバイト学生向けの学生支援緊急給付金給付事業(令和2年5月19日閣議決定)を創設されました。
今般の新型コロナウイルス感染症拡大による影響で更なる状況の悪化に伴い、特に家庭から自立した学生等において、大学等を中退せざるを得ないような事態も想定されることから、こうした学生で、今回の新型コロナの影響でアルバイト収入の大幅な減少等により、大学等での修学が困難になっている者に対し、現金を給付することで支援を行うものです。
<ご参考>
「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』(文部科学省ウェブサイト)
「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』申請の手引き(学生・生徒用)
この給付金の対象となる学生は学生支援課に申請していただき、日本学生支援機構から支給(振込)されることになります。
本制度の申請を希望する、もしくは申請の意向のある学生は、上記ウェブサイトを熟読の上、以下の提出書類を学生支援課にご提出下さい。
<提出書類>
・学生支援緊急給付金申請書 [WORD] [PDF]
・学生支援緊急給付金を受けるための要件に係る誓約書 [WORD] [PDF]
※提出書類をダウンロードし、必要事項を記入の上、学生支援課まで書類(申請書・誓約書・各自必要書類)を提出してください。
<書類提出期限>
【6月11日(木)午後4時まで】
〔問い合わせ先〕
宮崎産業経営大学 学生支援課
宮崎県宮崎市古城町丸尾100番地
Tel:0985-52-3202
◎対象者
在学生で、家庭から自立してアルバイト等により学費を賄っていることや、新型コロナウイルス感染症拡大の影響でその収入が大幅に減少していることなどの要件を満たす方
◎支給金額
住民税非課税世帯の学生 20万円
上記以外の学生 10万円
◎支給対象者の要件(基準)
本事業は、家庭から自立してアルバイト等により学費を賄っていることや、新型コロナウイルス感染症拡大の影響でその収入が大幅に減少していることなど以下の要件を満たすことを求めていますが、最終的には申請内容を踏まえて大学において判断します。
1.以下の①~⑥を満たす者
① 家庭からの多額の仕送りを受けていない(※1)
② 原則として自宅外で生活をしている(※2)
③ 生活費・学費に占めるアルバイト収入の割合が高い
④ 家庭(両親のいずれか)の収入減少等により、家庭からの追加的支援が期待できない
⑤ コロナ感染症の影響でアルバイト収入(雇用調整助成金による休業補償を含む(※3))が大幅に減少(前月比(※4)の50%以上減少)している
⑥ 既存制度について以下の条件のうちいずれかを満たす(※5)
1)高等教育の修学支援新制度(以下、新制度)の第Ⅰ区分の受給者
2)新制度の第Ⅱ区分または第Ⅲ区分の受給者であって、第一種奨学金(無利子奨学金の併給が可能なものにあっては、限度額まで利用している者又は利用を予定している者
3)新制度に申込みをしている者又は利用を予定している者であって、第一種奨学金(無利子奨学金)の限度額まで利用している者又は利用を予定している者
4)新制度の対象外であって、第一種奨学金(無利子奨学金)の限度額まで利用している者又は利用を予定している者
5)要件を満たさないため新制度又は第一種奨学金(無利子奨学金)を利用できないが、 民間等を含め申請が可能な支援制度の利用を予定している者
2.上記1を考慮した上で、経済的理由により大学等での修学の継続が困難であると大学等が必要性を認める者
(※1)家庭からの多額の仕送りを受けるとは、家庭からの仕送り額年間150万円以上(授業料を含む)を目安とします。
(※2)自宅外で生活しているとは、あなたが生計維持者のもとを離れて家賃を支払って生活している状態のことをいいます。申請にあたっては、自宅外通学であるということの証明書類(アパート等の賃貸借契約書のコピー等)の提出が必要です。
(※3)あなたが勤めるアルバイト先が雇用調整助成金の支援対象となっており、かつ雇用主から休業手当が支払われている場合は、当該手当をアルバイト収入とみなします。
(※4)2020年1月以降で、あなたのアルバイト収入が大きく減少した月が「当月」となります。
(※5)第Ⅰ区分、第Ⅱ区分、第Ⅲ区分とは、高等教育の修学支援新制度における、収入基準に基づく支援区分のことを指します。
キャンパス見学会、Web進学相談会を開催します
予約制の小規模で行う高校生や受験生のみなさんのための「キャンパス見学会(個別相談会)」を実施します。本学の特色・就職状況・入学選抜制度等についての説明やキャンパス見学を行いますので、ぜひご参加ください。また、Zoom(Web会議システム)を使った「Web進学相談会」も実施させていただきます。
詳細については、以下のページをご参照ください。
「キャンパス見学会(個別相談会)」
「Web進学相談会」
【お知らせ】5月18日からの授業について
令和2年5月15日
学生の皆さんへ
学長 大村昌弘
これまでコロナウィルス感染が発生する状況の中で、本学は安全を確保しながらも学生の皆さんに、少しでも質の高い教育を提供しようと、努力を続けてきました。
5月14日に本県で緊急事態宣言が解除されたことに伴い、皆さんにさらに質の高い教育を提供できる環境が整ったと判断し、5月18日からは以下のように授業を実施します。
なお、詳細につきましては、各学生へメールを送っていますので確認してください。不明な点などがありましたら、遠慮せず大学教務課までお問い合わせください。
記
◯ 5月18日(月)から5月23日(土)までの1週間は、1年生の必修科目について対面授業を行います。
◯ 1年生対象の必修科目以外の科目および2,3,4年生対象科目については、これまで通りオンライン授業を実施します。
◯ 5月25日から前期末まで1~4年生対象のすべての科目について対面授業を行います。通学及び授業の際には、4月からお願いしている留意事項(検温・マスク着用・換気・座席等を始めとする教室内の環境・入室前後の手洗いやうがい)を引き続き行って下さい。
◯ 通勤者との重なりを避けて通学時の安全性を高め、また、教室内の滞在を短時間にするため、前期末まで、授業開始時間を遅らせるとともに、対面の授業時間を短縮し、併せてMoodle等での課題学習等を組み合わせて実施します。
◯ 登校に不安のある学生は、1年生はCナビ、2~4年生は専門演習の担当教員へ伝えて下さい。担当教員が親身に相談を受けてくれます。登校不安で欠席した授業については、不利益な扱いを受けず、オンラインなどで授業の補完が行われます。
以上