宮崎産業経営大学



入学する

学ぶ

調べる

教育職員免許状取得の概要

教育職員免許状とは

 教員として教壇に立つためには、教育職員免許状を取得しなければなりません。教育職員免許状を一般的な方法でとることができるのが「普通免許状」です。その他、普通免許状を持っていないが教育現場で優れているとされる社会人等を迎え入れるための「特別免許状」、普通免許状を持っていない方に例外かつ短期的に授与される「臨時免許状」など、免許状は合わせて3種類あります。普通免許状は、「教諭」、「養護教諭」、「栄養教諭」に必要な免許状です。学位に応じて、さらに専修免許状(大学院修了等)・一種免許状(4年制大学卒業)、二種免許状(短期大学卒業)の3つに区分けされており、本学では一種免許状を取得することができます。
 教育職員免許状を取得するためには、大学在学中に各自の所属学部の卒業要件を満たした上で、教職課程関係科目の必要単位数を全て修得しなければなりません。
 卒業と同時に免許状を取得するためには、一年生から計画的に履修を進めていく必要があります。

教育職員免許状授与申請

 免許状を取得するには、授与権者である都道府県の教育委員会への申請が必要になります。申請には大学で取りまとめて申請する「一括申請」と個人で申請する「個人申請」があります。
 本学で免許状を取得する学生は原則「一括申請」となります。在学中に学内で行われる説明会に参加し、必要な手続きを行ってください。
 一括申請せずに、卒業後に免許状の不足単位を科目等履修生などで修得した者については、個人で申請することになります。申請の方法、申請書類の様式等は、教育委員会によって異なりますので、事前に各都道府県教育委員会に問い合わせた上で、ご自身で申請をおこなってください。

教育職員免許状取得者数

 本学では多くの本学卒業生が教育職員免許状を取得しています。
 教員として、幼稚園教員、小学校教員、社会科教員、商業科教員、特別支援学校教員として多数の方が活躍されています。

 近年の取得状況については、こちら教育職員免許状の取得状況(PDF)

取得できる免許状

学部 学科 教科 免許状の種類
法学部 法律学科 社会 中学校教諭一種免許状
地理歴史 高等学校教諭一種免許状
公民
経営学部 経営学科 商業
情報

介護等体験・教育実習

 介護等体験、教育実習を行うためには、授業およびオリエンテーションへの出席、書類の提出、前提条件科目の単位を修得しておかなければなりません。いつまでに何をおこなうのか、必ず確認するようにしてください。

介護等体験

 小学校及び中学校教諭の教育職員免許状を取得するには、「小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律」に基づき、特別支援学校2日間や社会福祉施設5日間(老人福祉施設、障害者支援施設等)において、合計7日間障害者、高齢者等に対する介護、介助、これらの者との交流等の介護等体験活動が必要になります。介護等体験活動を終えると、介護等体験証明書が発行されます。この証明書は、教育職員免許状授与申請する際、提出必要があります。

教育実習

 「教育実習」は免許状取得のために修得が必須とされる授業科目で、大学での授業(事前指導・事後指導)と学校等で行う実習によって構成されており、原則として4年次に履修します。学校等での実習の期間は、取得を希望する免許状の学校種により異なります。幼稚園、小学校、中学校の教育職員免許状を取得希望の場合は3週間(15日)、高等学校の場合は2週間(10日間)となります。

学びについて

在学生用

学校法人 大淀学園

JIHEE


本の詳細はこちらから